皆様、こんにちは。
Taka(@Taka31599979)です。
今回は

※Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL サイトより引用
に関しての記事となります。
今年も気が付けばもう4月。
新年度に向けて、Amazonのセール「Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL」で色々と揃えたいところです。
今回のセールではイベント期間中、合計10,000 円以上のお買い上げを対象にポイント還元率がアップ。
という事で、今回の記事では
・Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL に参加する前にやっておくべき準備事項
・実際に使って分かった、皆様におススメする商品(27選)
についてご紹介し、ブログをご覧になられた方が「Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL」をより楽しめるようにして行きたいと思います。
それではご確認ください。
- 1 Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL に参加する前にやっておくべき準備事項
- 2 実際に使って分かった、皆様におススメする商品(27選)
- 2.1 Amazonデバイス:Kindle Paperwhite 第12世代
- 2.2 キーボード:HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列
- 2.3 キーボード:logicool MX Mechanical Mini
- 2.4 マウス:logicool MX ERGO
- 2.5 充電器:Anker 511 Power Bank
- 2.6 イヤホン:NICEHCK DB2
- 2.7 イヤホン:THIEAUDIO Hype 4
- 2.8 ワイヤレスヘッドホン:Bose QuietComfort Ultra Headphones
- 2.9 完全ワイヤレスイヤホン:SOUNDPEATS Capsule3 Pro+
- 2.10 完全ワイヤレスイヤホン:SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン
- 2.11 完全ワイヤレスイヤホン:JBL LIVE BEAM 3
- 2.12 完全ワイヤレスイヤホン:JBL TOUR PRO 2
- 2.13 完全ワイヤレスイヤホン:JBL TOUR PRO 3
- 2.14 完全ワイヤレスイヤホン:Bose QuietComfort Ultra Earbuds
- 2.15 完全ワイヤレスイヤホン:JBL Live Free 2 TWS
- 2.16 ヘッドホンスタンド:FTBOL ヘッドホンスタンド
- 2.17 ケース:AudioPartner Hiby R6 Pro II 用クリアケース
- 2.18 ウォレットスタンド:ESR HaloLock GEO WALLET STAND
- 2.19 パソコンスタンド:エレコム 折りたたみノートPCスタンド(PCA-LTSH8BK)
- 2.20 モニター台:EPN モニター台
- 2.21 モニター台:Pepper Jobs タブレットスタンド
- 2.22 デスクマット:MOTTERU デスクマット
- 2.23 SSD/HDDケース:UGREEN USB C 3.1 Gen2 HDD/SSDケース
- 2.24 ドッキングステーション:サンワサプライ USB-DKM5BK
- 2.25 SDカードリーダー:JNH SDカードリーダー
- 2.26 NVMe SSD:Hanye HE80-2TNLHS
- 2.27 microSDカード:Samsung EVO Plus 512GB
- 3 まとめ
Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL に参加する前にやっておくべき準備事項
キャンペーンにエントリー
まずは、キャンペーンにエントリーする事から始めます。
「Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL」サイトから、「キャンペーンにエントリーする」ボタンをクリックします。

※Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL サイトより引用
エントリーはこれで完了。
エントリー忘れてしまうと還元ポイントアップキャンペーンの対象にはならないのでご注意を!
キャンペーン参加条件は下記の通り。

※Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL サイトより引用
キャンペーンへエントリー後、お買い物対象期間である「3/28 9:00~4/1 23:59」内に10,000円以上のお買い物を行うと、最大9.5%ポイント還元となっています。
ポイントアップの方法に関しては下記。

※Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL サイトより引用
「プライム会員」なら1.0%、「Amazon Mastercardでのお支払い」で3.0%、「ブランドセレクション対象商品の購入」で2.0%、ポイントが加算されます。
お手軽にポイントアップする方法が「プライム会員への加入」ですので、次でご紹介します。
Amazonプライムに加入する
今回のセールは、Amazonプライム会員に入会していなくても商品の購入は可能です。
しかし、プライム会員に入会する事で様々なサービスを受ける事が出来るので、この機会に入会してみるのはいかがでしょうか。
Amazonプライムは「30日間の無料体験」が存在するので、入って満足いかなくて失敗したと思っても辞める事が出来るので非常に安心です。
実際に使って分かった、皆様におススメする商品(27選)
次は、私がおススメする商品をご紹介。
今回の「Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL」の対象になれば買い間違いなしです!
Amazonデバイス:Kindle Paperwhite 第12世代

「Kindle Paperwhite 第12世代」を、おススメする理由としては下記3点。
・あらゆる操作において速くなっている
・画面が大きくなり、文字も見やすく、より読書に集中できる。
・充電端子がUSB Type-Cとなり、非常に汎用性が高い。
旧世代から第12世代に変えてすぐわかったのが、操作性の向上。
画面切り替えやページめくりなどの速度が全体的に速くなり、本を選ぶ・本を読むという動作が快適にできるようになっています。
後、画面サイズが大きくなる事で、文字も圧倒的に見やすくなっているのもGood。
第12世代では画面の大型化に伴い読みにくさが解消され、あらゆる本が快適に読めるようになっています。
最後に、充電端子がUSB Type-Cになっている点もGoodポイント。
汎用性が高いUSB Type-Cで、ケーブルを買い増す必要がないというのも良いですね。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
キーボード:HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列

「HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列」を、おススメする理由としては下記。
・コンパクト&軽量ボディで、家でも外でもどこでも満足度の高いキー入力が可能
・打ちやすさと静音性を兼ね備えている
・有線・無線どちらでも利用可能なハイブリッド仕様が使い勝手を向上させている
・ディップスイッチによりフルサイズキーボードに近づけたキー設定が可能
・艶消し加工されたキーが指紋を目立ちにくくしている
とにかく打ちやすい&静音で、非常に文字入力に集中でき、作業がはかどるのがGood。
このキーボードに慣れてしまうと、他のキーボードでは物足りなさを感じるかもしれません。。。
キー配置に慣れるまで多少時間はかかるかもしれませんが、慣れると末永く使える逸品になる製品になっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
キーボード:logicool MX Mechanical Mini

「logicool MX Mechanical Mini」を、おススメする理由としては下記。
・メカニカルキーボードで有りながら非常にコンパクト
・コンパクトなのにしっかりとした打ち心地のキーボード
・接続切り替えが非常に簡単で使いやすい
コンパクトでありながら、しっかりとした打ち心地で、文字入力がはかどります。
また接続切り替えが簡単で、様々な機器にボタン一つで切り替えが出来て便利なのもGood。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
マウス:logicool MX ERGO

「MX ERGO」を、おススメする理由としては下記4点。
・本体上面がソフトラバーで、手を置いた時に滑りを抑えてくれて快適に操作が可能。
・本体に20°の傾斜をつける事が可能。
・傾斜をつける事で、マウスを操作する際の手への負荷を軽減してくれる。
・重量がある金属プレートがマウスの安定感を増してくれている。
慣れると非常に快適にマウス操作が出来、他のマウスに戻れなくなる製品。
本体に角度をつけることが可能で、より一層操作する手の負荷を軽減してくれるマウスになっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
充電器:Anker 511 Power Bank

「Anker 511 Power Bank」を、おススメする理由としては下記2点。
・「Anker独自技術 PowerIQ 3.0 (Gen2) 」を搭載、より効率よく高速で充電が可能になった。
・スティック状になった事で、収納がしやすくなった。
高速充電可能&スティック状で収納しやすい(持ち運びやすい)という事で、外出時の非常に心強い味方になります。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
イヤホン:NICEHCK DB2

「NICEHCK DB2」を、おススメする理由は下記4点。
・美しいフェイスプレートで目でも楽しませてくれる。
・製品のビルドクオリティが高くチープさを感じない見た目になっている。
・¥3,000台と非常にコストパフォーマンスが高い。
・イメージキャラが可愛くキャラ推しで購入が出来る。
¥3,000台という価格ながら、美しいフェイスプレートを持ちビルドクオリティも高い。
音もチープさは全くなく、これで¥3,000と驚くコストパフォーマンスを持っています。
この価格だと本当に気軽に音楽を楽しむ事が出来るので、今でも十分満足できる価格ですが、もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
イヤホン:THIEAUDIO Hype 4

「THIEAUDIO Hype 4」を、おススメする理由は下記5点。
・非常に美しく見た目でも楽しませてくれる本体
・2DD + 4BAと6つのドライバーを搭載しながらコンパクトに仕上げられている
・良質な低音、明瞭で存在感のある中音、クリアで綺麗な高音が楽しめる
・音場が広く、音に臨場感が有り、様々なジャンルの音楽を楽しく聴ける
・装着感が良く、取り回ししやすいケーブルでいつでもどこでも気軽に高音質の音を楽しめる
美しいフェイスプレートを持つ本体の中に「2DD + 4BA」と6つのドライバーを搭載し、「見た目」と「音」を楽しませてくれる一品になっています。
各音が明瞭かつ分離感が有る、クッキリハッキリとした音を楽しませてくれるイヤホン。
¥60,000台とお手頃な価格というわけでは有りませんが、イヤホンのバージョンアップを考えている方にはかなりおススメできるイヤホンになっており、もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
ワイヤレスヘッドホン:Bose QuietComfort Ultra Headphones

「Bose QuietComfort Ultra Headphones」を、おススメする理由は下記6点。
・素材の特長を活用し、質感と強度を保ちつつ使いやすさを向上させている
・フラグシップに相応しい見た目とビルドクオリティ
・本体が軽いので長時間装着も苦にならず、持ち運びも楽々
・強力なノイズキャンセリング機能搭載
・イマーシブオーディオでより臨場感のある音楽を堪能したい
・BOSE特有の質感、量感がある低音とHi-Resオーディオを堪能できる
フラグシップに相応しい質感・強度を保ちつつ軽量化を実現し、快適に利用が出来ます。
強力なノイズキャンセリング機能と、新機能であるイマーシブオーディオを搭載。
静寂の中で臨場感のある音を聴かせてくれます。
BOSE特有の「質感・量感」がある低音と、aptX-adaptive対応によりHi-Resオーディオを堪能できる当機。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
完全ワイヤレスイヤホン:SOUNDPEATS Capsule3 Pro+

「SOUNDPEATS Capsule3 Pro+」を、おススメする理由は下記4点。
・マット加工とブラックカラーにゴールドカラーのコントラストが映える
・装備盛りだくさんながら1万円台と圧倒的なコストパフォーマンス
・豊かな低音と非常に明瞭な高音を奏でるドライバー搭載
・本体重量も軽く、気楽に高音質で音楽を楽しむことが出来る
¥13,880(2024/8/4 時点のAmazonでの販売価格)となっておりますが、音や機能はおおよそ1万円台とは思えない程のコストパフォーマンスの高い製品。
「豊かな低音」と「非常に明瞭な高音」で自分の好きな音楽を心地よく高音質で聴きたい方は、非常におススメな一品となっています。
重量も軽く、いつでもどこでも音楽を気楽に高音質で楽しめる「SOUNDPEATS Capsule3 Pro+」。
初めて完全ワイヤレスイヤホンを購入する方や乗り換えかを考えられている方には、かなりおススメできる製品になっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
完全ワイヤレスイヤホン:SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン

「SOUNDPEATS CCイヤーカフイヤホン」を、おススメする理由は下記7点。
・艶出しブラックカラーで質感が高い
・耳にあたる部分はシリコン素材を使用し、耳につけやすく肌への負担も少ない
・軽いうえに、絶妙な力加減で耳に挟むので痛みもなく、安定感が抜群
・イヤホンの左右を区別する事無く収納ケースへの格納ができる
・収納ケースも軽く持ち運びも楽々
・低音、中音、高音のバランスが良く、全体的にナチュラルな音質に仕上がっている
・普段使いをより快適にしてくれる、実用的な機能が多数搭載
販売価格¥7,280となっておりますが、性能や搭載機能を考えると非常にコストパフォーマンスの高い製品。
音のバランスが良く、ながら聴きでも良い音で音楽を聴くことができるので、非常におススメな一品となっています。
本体重量も軽く、形状記憶合金のワイヤーが絶妙な力加減で耳を挟んでくれるので、痛みを感じる事もなし。
そのうえ安定感も高いので、いつでもどこでもどんなシーンにおいても自分の好きな音楽を気楽に楽しめるようになっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
完全ワイヤレスイヤホン:JBL LIVE BEAM 3

「JBL LIVE BEAM 3」を、おススメする理由としては下記2点。
・JBLらしい豊かな低音とクリアな中音を聴く事が可能。
・他のメーカーにはないスマートケースでスマートホンを出さずに手軽に確実に設定が可能。
¥25,500(2024/6/22 時点のAmazonでの販売価格)と完全ワイヤレスイヤホンの中で中価格帯に属する形となりますが、やはりディスプレイでの操作の便利さは他の製品にはない魅力になっています。
後は「軽快で豊かな中低音」を聴きたい方は、非常におススメ。
心地よいJBLサウンドを聴かせてくれる一品となっているので、もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
完全ワイヤレスイヤホン:JBL TOUR PRO 2

「JBL TOUR PRO 2」を、おススメする理由としては下記2点。
・非常にクリアな音質でボーカルや楽器の音をしっかりと聴く事が出来る
・ディスプレイ搭載のスマートケースで、スマートホンを出さずにお手軽にかつ確実に「JBL TOUR PRO2」の設定が可能
やはり目を引くのが「ディスプレイ搭載のスマートケース」でしょう。
後は、JBLの音質を十分担当できる製品になっているのも見逃せません。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
完全ワイヤレスイヤホン:JBL TOUR PRO 3

「JBL TOUR PRO 3」を、おススメする理由としては下記7点。
・スマートケースの大幅進化(コンパクト&軽量、充電時間向上)
・ディスプレイの性能向上(大型化&より使いやすく)
・イヤホン、スマートケーストータルで非常に良い質感
・標準付属のイヤピースの種類が多く、自分の耳にあったイヤピースを選択しやすい
・豊かで深い低音とクリアで輪郭の有る中音、クリアでシャープな高音を聴かせてくれる
・JBL初のハイブリッドドライバー構成で解像度の高い音を聴かせてくれる
・スマートケースがバージョンアップし非常に使いやすくなっている
¥39,000と完全ワイヤレスイヤホンの中で高価格帯に属する製品となりますが、ハイブリッドドライバー構成で、低・中・高の各音がしっかりと解像度の高い音を聴かせてくれます。
そして、スマートケースもバージョンアップされ普段使いで非常に使いやすくなっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
完全ワイヤレスイヤホン:Bose QuietComfort Ultra Earbuds

「Bose QuietComfort Ultra Earbuds」を、おススメする理由としては下記4点。
・強力なノイズキャンセリング機能で自分の好きな音楽にのめり込む事ができる
・Boseらしい質感、量感がある低音を聴く事ができる
・aptX Adaptiveに対応しHi-Resオーディオを担当できる
・新機能イマーシブオーディオで新たな音楽を体感できる
高いノイズキャンセル機能を持ちながら、Boseらしい質感・量感が有る低音を聴く事が出来きます。
また、「aptX Adaptive」にも対応しより解像度の高い音楽を聴く事が出来るようになり、お値段以上の充実感を得る製品になっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
完全ワイヤレスイヤホン:JBL Live Free 2 TWS

「JBL Live Free 2 TWS」を、おススメする理由としては下記2点。
・音圧があり迫力のがある低音と明瞭かつ温かみがある中音で、音楽を楽しく聴かせてくれる
・ノイズキャンセル機能も搭載してコストパフォーマンスが高い
非常に暖かみのある中低音なので音楽が聴きやすく聴き疲れする事がありません。
ノイズキャンセル機能もしっかりと効き、音楽に集中させてくれるのもGood。
また、イコライザーを有効にする事で豹変するイヤホンになっており、一皮むけて一気に性能が上がる感じでびっくりしますよ。
もともとコストパフォーマンスが非常に高い製品になっていますが、もしセール対象となった場合は是非手に入れて欲しい一品です。
ヘッドホンスタンド:FTBOL ヘッドホンスタンド

「FTBOL ヘッドホンスタンド」を、おススメする利用としては下記3点。
●設置の自由度が高い
●ヘッドホンのヘッドバンドの凹みを緩和する事が出来る
●質感が高い
「FTBOL ヘッドホンスタンド」を使ってまず感じたのが、棚や机に限らず支柱にも設置が出来る自由度の高さ。
クランプの挟みこむ部分の所に滑り止めをつけることで、支柱につけても滑ることがなくしっかり固定できます。
後は、ヘッドホンのヘッドバンドの凹みを緩和するよう作られたヘッド部分。
「横:80mm、幅:60mmのアーチ形状」がヘッドバンドの接地面を広げて負荷分散している点はこの製品の良いポイントです。
あとは、「天然のブラックウォールナット」を使い質感を向上させているのも良いポイント。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
ケース:AudioPartner Hiby R6 Pro II 用クリアケース

「AudioPartner クリアケース」を、おススメする理由としては下記2点。
・特殊な形状の「HiBy R6 PRO II」の本体をしっかりガードし、かつ接続性・操作性を損なわない「ビルドクオリティ」の高さ
・非常に透明度の高いな素材なので「HiBy R6 PRO II」のケースの見た目を損なう事が無い
接続性・操作性を損なうことなく「HiBy R6 PRO II」をしっかり保護出来るビルドクオリティの高さ、そして、非常に透明度の高い素材で質感の高い「HiBy R6 PRO II」の見た目を損なう事が無い事が、価格以上の満足度を得られるポイントになります。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
ウォレットスタンド:ESR HaloLock GEO WALLET STAND

「ESR HaloLock GEO WALLET STAND」を、おススメする理由としては以下3点。
・MagSafeの磁力が非常に強力で外れる心配が無い
・薄型ケースに3枚のカードを収納可能
・Appleの「探す」に対応。置き忘れても通知してくれる
財布は普段ほとんど持ち歩かず、必要最低限のカードが有れば困らない人にはぴったりなウォレットケースになっています。
MagSafeの磁力が非常に強力で外れる心配が無く、またAppleの「探す」に対応しているので、置き忘れても通知が届き、探すことが出来るのもこのウォレットスタンドのポイント。
現金を持たない完全キャッシュレス派には非常におススメできる一品になっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
パソコンスタンド:エレコム 折りたたみノートPCスタンド(PCA-LTSH8BK)

「エレコム 折りたたみノートPCスタンド(PCA-LTSH8BK)」を、おススメする理由としては以下2点。
・使わない時はコンパクトに折り畳んで収納する事が可能。
・キーボードを使わない時は、スタンド下に収納する事が可能。
PCスタンドを使用していると、キーボードの置き場所問題がどうしても発生します。
「エレコム 折りたたみノートPCスタンド(PCA-LTSH8BK)」は、その問題をスタンド下に収納するスペースを作って解決。
空いたスペースで別の作業が可能になるので、非常に使い勝手の良いPCスタンドになっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
モニター台:EPN モニター台

「EPN モニター台」を、おススメ出来るポイントとしては以下2点。
・高さの調整が「11cm~17cm」内で「無段階」で可能と非常に自由度が高い
・耐荷重が15Kgと大型のモニターを載せても全く問題なし
モニター以外にも大型のスピーカーなども載せる事が可能なので、色々と使い勝手が良い製品です。
VESA対応していないモニターを使っているのでモニターアームが使えない、けどモニターの高さを調整したいと考えられている方におススメ。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
モニター台:Pepper Jobs タブレットスタンド

「Pepper Jobs タブレットスタンド」を、おススメ出来るポイントとしては以下3点。
・スタンド部分が5°から135°まで無段階調整が可能
・折り畳めばCDケース3枚分ぐらいの厚さになり持ち運びも楽々
・重量は500g弱とペットボトル1本ほどの重さ
非常にコンパクトにも関わらず非常に作りがしっかりしていて、タブレットや外部モニターを乗せても動くことは有りません。
使わなくなったらコンパクトに折り畳みが可能で、後片付けや持ち運びも楽々。
セール対象になる事が多いこの製品、要チェックです。
デスクマット:MOTTERU デスクマット

「MOTTERU デスクマット」を、おススメ出来るポイントとしては以下4点。
・買ってすぐ使える
・丁度良いサイズで作業スペースが広々使える
・お手入れがしやすく、いつでも清潔に保つ事が可能
・カラーバリエーションが豊富
変な巻き癖が無く製品を取り出してすぐ使える点や「750mm × 400mm(横×縦)」という丁度良いサイズ、そして汚れてもお手入れが簡単と、デスクマットだけでなくランチョンマットとしても使えるので非常に有能です。
リビングテーブルで作業する時など、一々デスクマットを取り出して敷いて使う手間も省け非常に快適に作業が出来ます。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
SSD/HDDケース:UGREEN USB C 3.1 Gen2 HDD/SSDケース

「UGREEN USB C 3.1 Gen2 HDD/SSDケース」を、おススメ出来るポイントとしては以下3点。
・高い質感と冷却効果を兼ね備えたアルミボディ
・ネジ不要の簡単接続と高い衝撃吸収を持つケース内部
・持ち運びも軽々、軽量でコンパクトなボディ
前面はアルミボディで質感も高く、軽量&コンパクトで持ち運びが楽にできます。
そしてケースとドライブの接続性が良く、スライドさせるだけで装着可能とドライバーいらずなのもGoodポイント。
良くセール対象になってかなりお安くなる製品ですので、今回のセールも見逃せません。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
ドッキングステーション:サンワサプライ USB-DKM5BK

「USB-DKM5BK」を、おススメ出来るポイントとしては以下以下3点。
・コンパクトで非常に軽量、かさばる事なく持ち運びが可能
・Type-Cケーブル1本でモバイルモニターに接続ができるのが非常に便利
・充実した拡張性と、使いやすいポート配置になっている
・SDカードの読み書き速度は必要十分
本当にコンパクトでそして非常に軽く、持ち運びは全く苦になりません。
そして、Type-Cケーブル1本でモバイルモニターに接続ができるのは本当にうれしい機能。
「USB-DKM5BK」を購入する最大のメリットになりえる位の機能だと感じています。
もちろん、ドッキングステーションの名に恥じない、様々な拡張性も持ち合わせているのも見逃せないポイント。
Type-CケーブルをノートPCに接続するだけで、一気に作業環境が構築されすぐに作業に取り掛かれる状態を作ることができるのがGoodなポイントでしょう。
また、SDカードスロットも必要十分な機能を持ち、SDカードが持つ読み書き速度を引き出してくれる性能にになっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
SDカードリーダー:JNH SDカードリーダー

「JNH SDカードリーダー」を、おススメ出来るポイントとしては以下3点。
・コンパクトで軽量、かさばる事なく持ち運びが可能
・「UHS-I DDR200」対応でほぼ仕様通りの速度での読み書きが可能
・実売¥1,000以下と非常にコストパフォーマンスが高い製品
本当にコンパクトでそして軽く、持ち運びは全く苦になりません。
後は読み書き速度。
SDカードが持つ読み書き速度を余すことなく出してくれる製品になっています。
最後に、コストパフォーマンスが非常に高い。
それでいて、質感が良くないとか性能が良くないといった部分も無く、これぞコストパフォーマンスお化けという製品になっています。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
NVMe SSD:Hanye HE80-2TNLHS

「Hanye HE80-2TNLHS」を、おススメできる点は以下4点。
・総書込み容量1200TBの耐久性&メーカー保証が5年もある安心感
・読み込み速度7300MB/s、書き込み速度:6300MB/sとどちらも高速
・純正のヒートシンクが標準で搭載されているため、買ってすぐに利用可能
・耐久性の高さや高速読み取りでありながら、18,000円とコストパフォーマンスが高い
総書込み容量が1200TBと高くその上メーカー保証が5年。
読み書き速度も高速で、非常に使い勝手が良い製品となっています。
セール時には15,000円代と非常に手が出しやすく高コストパフォーマンスな製品。
標準でメーカー純正のヒートシンクが搭載されている製品となるので、ヒートシンクを追加で買い足す必要もなく、製品が届いたら、すぐにPS5に取り付けて使用することができます。
コストパフォーマンスが高く大容量なPS5用のM.2 SSDをお探しの方にとっては、検討の一つに入れても問題はない製品だと感じました。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
microSDカード:Samsung EVO Plus 512GB

「Samsung EVO Plus 512GB」を、おススメできる点は以下2点。
・高い耐久性能と安心の10年保証が付いている
・容量という点を重きに置くと、非常にコストパフォーマンスの良い製品
10年保証というのは非常に魅力的で、購入者に安心感を与えてくれる内容です。
もしセール対象となった場合、是非手に入れて欲しい一品です。
まとめ
今回は、「実際に使って分かった、皆様におススメする商品(27選)」に関して記事にまとめました。
4月から始まる新生活に向けてすでに色々と進められているかと思いますが、買い忘れたものや足りていないものを「Amazon スマイルSALE 新生活 FINAL」を活用して購入し、そしてポイントもためていきましょう!
他にお買い得な製品がありましたら、コメントいただければ幸いです。
以上、Taka(@Taka31599979)でした。