「Neutron Music Player」これいいかも!?
ブログにコメント頂いた方から、この再生アプリも良いよと教えてもらった「Neutron Music Player」
早速、HiBy R6 Pro ALにインストールして音楽を聴いてみると・・・
おお?
イイかも!?
HiBy R6 Pro ALで音楽を聴く場合は、基本「HiBy Music」と、PCでも使っていてカスタマイズ性能が高い「foobar2000」の二刀流でしたが、今回教えてもらった「Neutron Music Player」
もしかしたら再生アプリのメインを変えてしまう実力の持ち主で驚きました。
今回、3日ほど使ってみて、「HiBy Music」とどう違うのか、使ってみて分かった3つの点を纏めましたので、見ていただければ幸いです。
1.(分かった点 その1)「Neutron Music Player」で聴くロックは鳥肌が立った
「Neutron Music Player」で音楽を聴いて、一番印象に残ったというか鳥肌が立ったのが、ロックを聴いた時。
シャッフル再生で、音楽を流していた時に
「マクロス7 HOLLY LONELY LIGHT」
が再生されたのですが、とにかくエレキのピッキングの音がしっかり聴こえた所に驚きました。
聴き流していた所で、この音を聴いて鳥肌が立った次第です(笑)
他に聴いた曲として
「SHOW-YA カバーアルバム Glamorous Show – 紅」
もあるのですが、初めの静かな曲調から一気に曲テンポが変わる所の迫力は圧巻で、エレキ・ベース・ドラム、各楽器の音がはっきりくっきり聴こえ、より迫力を増してくれます。
これ、本家「X-Japan」の紅を聴いたらもっとすごいかも(楽曲をもってなったので、今度買って聞いてみます)
数曲しか聞いていないのですが、「Neutron Music Player」は「HiBy Music」と比べて、各楽器の音がくっきり聴こえるので、ロックやヘヴィメタなど、楽器(特にエレキやベース)の音を楽しみたい人には向いているプレーヤーかもしれません。
2.(分かった点 その2)ヴォーカルをメインに聴く場合は「HiBy Music」の方が聴きやすい
ロックに強い反面、ヴォーカルなど歌手の歌声を聴きたい場合は、「HiBy Music」の方が聴きやすく感じました。
今回聴いたのは
「Lia 月童」
クリスタルヴォイスで有名なLiaさんの中でも、ものすごく好きな楽曲「月童」。
この楽曲を2つのプレーヤーで聴いた時、「Neutron Music Player」はヴォーカルの位置がものすごく近く感じ、迫力もある為、ものすごく圧迫感が有ります。
その点「HiBy Music」はヴォーカルの位置が少し離れ、圧迫感なく楽曲を聴く事が出来ます。
ゆっくり歌声を聴きたいとなった時に、この圧迫感がものすごく邪魔で、ちょっと聞き辛く感じるので、こちらは「HiBy Music」が優っていると感じました。
3.(分かった点 その3) 欲を言うともう少しUIを使いやすいものにして欲しいNeutron Music Player
「Neutron Music Player」ですが、UIが非常に使いにくく感じました。。。
これは、慣れもあるかと思うのですが、「Android 端末」のバックキーを押すと、
「ひとつ前の画面に戻らずアプリが後ろに引っ込み、「Android 端末」のTOP画面に戻ってしまう」
のが、どうしても違和感を感じてしまい。。。
「HiBy Music」や他のアプリと同じ感覚で使ってしまうと、TOPに戻るのにとてもストレスを感じてしまってます。
※慣れだと思うのですが。。。これってアプリの仕様なんですかね??
後は、「全曲表示」や「アルバム表示」、「歌手表示」などを表示する仕方が分かりにくい。
「HiBy Music」のUIはタブをクリックする事で切り替えする事が出来るので、それに慣れてしまっているせいか、「Neutron Music Player」のUIは使いにくいですね。。。
※そしてバックキーを押してTOPまで戻ってよりストレスがたまるのを繰り返しています(笑)
まだ、全然使い慣れていないので、設定方法や変更方法が有るのかなとは思っていますので、今後に期待です。
4.最後に
今回は「Neutron Music Player」を実際に使ってみて分かった点をまとめてみました。
まだまだ全然機能を使いこなせていないので、使いこなせたらメインが変わる音楽プレーヤになるのではと感じたアプリでした。
特に、あの楽器の音を耳が覚えてしまうと、他のプレーヤーに戻れないかもしれません。。。
今度は、色々設定をいじってみてどう変わったかを記事にしてみたいと思います。
皆様も、お勧めの設定等有りましたら、教えていただければ幸いです。
それでは、皆様も良い音楽ライフをお過ごしくださいませ!
コメント
コメント一覧 (12件)
おぉ、購入有難うございますm(_ _)m
バックキーで戻れない…
一応自分のスマホ(SH-M06)ではちゃんと
フォルダやアルバム一覧等を階層を1つ戻してくれます。
R6pro ALの仕様なのでしょうか…
それともバージョンが違うからと言うのも有り得ますね。
自分実は最新バージョンにしていなくて(^_^;)
最新にしたらイコライザーの調整がし難くなったのでダウングレードしました。
因みにイコライザーは60bandのパラメトリックイコライザーです。
この60bandのパラメトリックイコライザーがNeutronMPが持っている他の再生アプリに対する最も大きなアドバンテージだと思うので是非とも、試してみて下さいね(^_^)
>たくみさん
コメントありがとうございます。
いやー久々に良いプレーヤーに巡り会えました!教えてくださりありがとうございます。
そうなんですよ、バックキーが効かないのが結構ストレスです(笑)
R6ProALの仕様なのかな。。。
NeutronMPのイコライザー、パラメトリックイコライザと言うのですね。
余りにも拡張性が有り過ぎて、全然いじれてないのですが、色々調整して自分にあった音質を見つけていきます!
お疲れ様です!
いろんな音源を最大32bit/382kHzにアップサンプリングできるという『NePLAYER』という再生アプリが気になっております。買い切りで1,800円だったと思います。ストリーミングサービスとしては『Spotify』が対応していたかと思います。
Amazon HDが現在FLACロスレス圧縮で最大24bit/196kHzなので、32bit/382kHzにアップサンプングしたらそれよりもいい音質になるのでしょうか。それともデータ上ではよくなりますがあくまでアップサンプリング機能なので元の音源の情報量によるのでしょうか。このあたりが初心者のためよくわかっておりません(笑)
『DC03』と組み合わせて32bit/382kHzにアップサンプリングした曲を聴いてみたいのですが、
このアプリは購入する価値ありなんでしょうか。
と、書いている最中に「Neutron Music Player」が気になったので調べていたところ『64bit処理』って
すごそうな設定があるんですね!こっちが買いかなという気がしますね(笑)
ちなみにこの『64bit処理』って音質かわりました??
>Kazutoさん
コメントありがとうございます!
「NePLAYER」! 初めて知りました(笑)
「Spotify」が対応というのは、「NePLAYER」で「Spotify」の楽曲が聴けるようになり、またアップサンプリングもできると言う事でしょうか??それは中々興味深い。。。
アップサンプリングで音質が変わるか?と言う事に関してですが、私自身アップサンプリングを試した事が無い為、想像の域でしかなく申し訳ないのですが、元がハイレゾの音源であるならば、あまり変化を感じる事が出来ないかも?と思いました。
ただ、CD音源(16bit/44.1KHz)の場合は、アップサンプリングにより結構変わるかもです。
元々データがない所を、前後のデータから疑似的に作るので、CD音源の方がその効果を得やすいと考えられます。
もし「NePLAYER」に1週間とか期間限定でフル機能をお試し出来るような「お試しソフト」が有る場合は、一度試してみるのが一番かと思います。
「Neutron Music Player」の『64bit処理』ですが、私の手持ちのDAP「HiBy R6 ProAL」で試した所、音質の変化はあまり感じられない上に本体が熱くなったので「OFF」にしてます(笑)
「Neutron Music Player」は、このブログの読者さんから教えてもらったのですが、他の再生ソフトには無い「パラメトリックイコライザ」という【60バンドの細かさ】でイコライザー設定が出来る機能が有り、私はこの機能に惹かれて購入してしまいました。
一般的な再生アプリのイコライザ設定は、せいぜい10バンド位なので、60バンドのインパクトはすごく、とにかく細かく設定できるので、より自分好みの音に作り上げる事が出来ます!
音質は、記事にも書いたのですが「Rock」など聴く場合は、かなり迫力がある音質で聴く事が出来るアプリになってます(ギターのピッキングなどもしっかり聴こえる)
「Neutron Music Player」はフリー版もあるので、まずそれで試してみても良いかなと思います!
お疲れ様です!
今さら?ですが『foobar2000』インストールしてみました!
経緯はといいますと、Amazon HDの排他モードを無料で使えるということを知り…
(やっぱり毎月1,780円は高いです…お金貯めてDAP買おう計画のため)
ALL英語なので時間かかりました!!
『foobar2000』インストールしたあとのwasapi排他モードを使えるようにするまでがハードル高かったです(泣)…もっと英語勉強しとけばよかった!ってはじめて思いました(笑)
色々いじれそうなので遊んでみます(笑)
ここをこうしたらいいよという使い方がありましたらご教授願います!
Kazutoさん
コメントありがとうございます!
おお、foobar2000インストールされましたか!
foobar2000、本当に自由度が高すぎて中々使いきれないんですよね(^^;
Kazutoさんがおっしゃる通り、英語ですし・・・
なので、最近あまり使っていない状態です←
(オススメの使い方、お伝えする事ができず申し訳ないです。。。><)
その代わり「TuneBrowser」という純国産のプレーヤーを最近は使ってます。
こっちは日本語なので、全然使いやすいですよ(笑)
500曲まではフリーで利用できるので、一度使ってみて下さいませ。
DAP購入資金を貯め中!!
いやぁ、いいですね(^^b
狙っているDAPは有りますか?
DAPはスマホと異なり、専用のDACや電源周りが強化されているので音質もずいぶん変わります。
音楽を聴くのが楽しくなるので、ぜひ購入を!!
I’ve been using the Neutron Music Player for a few days now and here are three things I’ve learned:
1. It’s a great way to organize your music library.
2. It’s easy to find
Dear TechyList
Thank you for your comment.
After that, the operability is also good.
I haven’t used it recently, so I think I’ll try it again.
I would appreciate it if you could comment again.
はじめまして、Neutron Music Playerを購入しようか検討しています。
音質については心配していませんが、歌詞の表示についてお聞かせください。
LRC対応していますが、字の大きさは変更できるのでしょうか?
かっきーさん
コメント、誠にありがとうございます。
歌詞の文字サイズの変更に関して、「Neutron Music Player」の設定を調べてみました。
設定項目は
・ウィンドウを自動で開く(トラックを変更すると、自動的に歌詞ウインドウを開く設定)
・ウェイクロック(歌詞ウィンドウを開くと、画面がオンのまま固定される設定)
・音楽ディレクトリ優先(音楽ファイルのディレクトリにある歌詞ファイルを優先する設定)
・タイムスタンプ表示(同期された歌詞のタイムスタンプを表示する設定)
の4項目しかなく、歌詞の文字サイズを変更する項目は見当たりませんでした。
この事から文字の大きさは変更が出来ないと思われます。
他に、「Neutron Music Player」自体の文字サイズを変更する設定も調べて見ましたが、それらしい設定は見つかりませんでした。
普段歌詞機能を使わないので、このような解答しか出来ず、申し訳ないです。。。
ありがとうございます。
文字サイズ変更できなさそうですね。
かっきーさん
コメントありがとうございます。
こちらこそ、あまりお役に立てず申し訳ないです。
また何か不明点が出てきたらおっしゃってください。
アプリを調べて見ます。
引き続き、当ブログをよろしくお願いいたします。