HiBy R6 Pro ALで使用しているmicroSD

昨日の記事では、HiBy R6ProAL用として、大容量のmicroSDを購入し失敗したお話をさせていただきましたが、本日はその失敗を元に購入したmicroSDカードについてお話をさせていただきます。

microSDも本当に数多く有るので、購入にあたっての参考にしていただければ幸いです。

目次

1.容量について

まず、悩んだのが容量でした。
前回選んだ512GBにするのか、それとも妥協して半分の容量の256GBにするのか。

ひとまず、普段聴いている曲のファイルサイズを調べてみました。

フォーマット サンプリングレート ビット ビットレート サイズ
AAC 44.1KHz 16bits 256Kbps 10MB前後
DSD 2822.4KHz 1bits 5644Kbps 180MB前後
FLAC 44.1KHz 16bits 1032Kbps 40MB前後
FLAC
(ハイレゾ)
96.0KHz 24bits 4628Kbps 170MB前後
mp3 44.1KHz 16bits 128Kbps 5MB前後

やはり、ハイレゾ音源は容量が大きくなりますね。
その中でも一番サイズが大きくなった、DSDフォーマットの音楽に関しては、今14曲(アルバム1枚分)あり、トータルのサイズで約2.5GBになります。

次にサイズが大きいのが、FLAC(ハイレゾ)フォーマットの音楽で、今持っている数量が200曲ほどあり、トータルのサイズで約34GBになります。

その次はFLACフォーマットの音楽で、今もっている数量は1600曲程あり、トータルのサイズで64GB

AACとmp3は1000曲程度で、合わせても10GBもいかない感じになります。

という事で、今持っている資産のトータルは110GB前後になり、128GBではギリギリのため、256GBで十分となりました。
結局の所、512GBの容量は必要無かった事になります。

2.メーカーはどうするか

容量が決まったら次は、どのメーカーのmicroSDにするかという事になります。

これも悩ましい所で、いつもどうするかウンウン唸る所です。

前回は、価格を選んで失敗したので、より慎重になります。。。

ひとまず、色々調べ、メモリカード類で良くお世話になっている、風見鶏さんで探してみました。

<風見鶏楽天市場店>

https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/c/0000000101/

風見鶏さんは、送料が無料で届くのが早いので、良くお世話になっております。

今回は、初めてにはなるのですが、以下の製品購入しました。

メーカー:レキサー
容量:256GB
値段:3614円(2020年2月購入時)

値段は、メルカリで購入したmicroSDに比べたら1000円程高いですが、2週間の初期不良交換と1年保証が付いてるので、十分元は取れるかと思います。

早速、HyBy R6ProALにインストール

もちろん、フォーマットも問題なく行われ、曲の途中でフリーズする事もなく至ってスムーズに動作しました!

3.最後に

今回は、HiBy R6ProAL用に購入したmicroSDカードの紹介でした。

皆様も購入の際には、まず自分の持っている曲の容量を調べて、それに見合ったmicroSDを購入すれば、なんのストレスもなくインストール可能になると思います。

後、購入に関しては、メルカリやヤフオクなどはお勧めしないです。。。
購入後のサポートが全く無いので、私みたいに時間とお金の無駄遣いになる事が多いと思います。

購入に関しては、メーカーサポートや購入店のサポートがしっかりしている製品やお店での購入をお勧めします。

その点で言うと、風見鶏さんなどは、非常にお勧めですね。

もし他にお勧めのお店などがありましたら、ご教示いただければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガジェット大好きサラリーマン。 日々無駄に時間を使っていたがこれではダメだと思い一発発起でブログを始める。皆様のお役に立ちたいという気持ちは人一倍強く、どうすればより良い情報を提供できるか日々悪戦苦闘しながらブログを書いています。購入したガジェットや家電など、ブログで紹介していきます。

コメント

コメントする

目次