皆様こんにちは、Takaです。
PCの快適性を上げる最重要パーツの一つとなるSSD。
HDDからSSDに変更後に体感できる「OSの起動や終了の速さ」や「アプリケーションの起動の速さ」は、一度味わってしまうと元に戻る事はできません。
そんなSSDでも色々種類が有り、より高速な「NVMe SSD」が存在します。
ひと昔前では非常に高価だった「NVMe SSD」も、最近は廉価版の製品も出回る様になり非常に購入しやすくなりました。
私もその速度を体感してみたいと思い物色している中、見つけたのが下記の「WD Blue SN570」です。
「WD Blue SN570」は非常にコストパフォーマンスが高い製品。
500GBで¥6,500前後と「NVMe SSD」初心者の人でも、手に取りやすい価格になっているかと思います。
そんな「WD Blue SN570」に関して、本記事で以下3点を詳しくご紹介。
1.「WD Blue SN570」の外観
2.「WD Blue SN570」の装着~使用するための設定
3.「WD Blue SN570」の速度計測結果
「NVMe SSD」の購入を検討されている方のご参考になれば幸いです。
それではご覧ください!
「WD Blue SN570」の外観
製品名 | WD Blue SN570 |
容量 | 500GB |
インターフェース | M.2 PCIe Gen3×4 |
フォームファクター | M.2 2280 |
読み取り | シーケンシャル最大 3,500MB/秒、ランダム最大4KB IOPS 360K |
書き込み | シーケンシャル最大 2,300MB/秒、 ランダム最大4KB IOPS 390K |
耐久性(TBW) | 300 |
サイズ(LxWxH) | 80mm x 22mm x 2.38mm |
保証期間 | 5年 |
価格 | ¥6,480(税込)※Amazon |
「WD Blue SN570」パッケージの中身は下記の通り。
緩衝パッケージに入った「WD Blue SN570」本体と保証ガイドのみの、非常にシンプルなパッケージ内容となっています。
本体サイズは下記の通り。
比較対象として「OSAKA PiTaPa」のカードと比較してみましたが、結構コンパクトです。
「長さ:80mm、横幅:22mm、厚さ:2.38mm」と思った以上にコンパクトでびっくりしました。
そしてこのサイズで500GBの容量ですから、本当に技術の進化は凄いですね。
ちなみに写真は撮り忘れてしまっているのですが、裏面は何も実装されておらず片面実装タイプの本体となっております。
「WD Blue SN570」の装着~使用するための設定
「WD Blue SN570」をPCに装着
「WD Blue SN570」をPCに装着します。
今回は、私の作業&ゲーム用PC「マウスコンピューター NG-am550SP1-EX4」を使って、装着の様子をご紹介していきます。
まずはマザーボードにアクセスする為、サイドパネルを開けます。※埃が付いているのは気にしないでください。。。(苦笑)
PC本体を横に倒し、M.2スロットの位置を確認します。
私のPC「マウスコンピューター NG-am550SP1-EX4」は、マザーボードが「ASUS B350M-A」でCPUとグラフィックボードの間にM.2スロットがあります。
装着した画像が下記の通り。
メモリを挿すのと同じような感じで、簡単に装着出来ました。
PCやマザーボードによっては、付ける位置が非常に狭いと言う事も考えられます。
なので無理はせず、邪魔になるパーツ類(例えばグラフィックボード等)は取り外してから装着する事をお勧めします。
「WD Blue SN570」をPCで使用するための設定(Windows)
「WD Blue SN570」の装着が完了したら、次はディスクとして使える様に設定を行います。
右クリックしますと下記の画面が表示されますので、項目真ん中あたりにある「ディスクの管理」を左クリックします。
そうすると下記「ディスクの管理」画面が表示されますので、今回装着した「WD Blue SN570」が下記の様に「未割り当て」で表示されますので、こちらを右クリックします。
右クリックすると下記の様な項目が出てきますので「新しいシンプルボリューム(I)…」を左クリックします。
クリックしますと下記「新しいシンプルボリュームウィザード」が表示されるので、「次へ」を左クリックします。
クリックしますと下記画面が表示されます。
サイズを変更する事が出来ますが、基本はデフォルトの内容のままで問題は無いので、そのまま「次へ」を左クリックします。
クリックしますと下記画面が表示されます。
こちらもデフォルトのままで問題は無いので、そのまま「次へ」をクリックします。
クリックしますと下記画面が表示されます。
こちらに関してもデフォルトのままで問題は無いので、そのまま「次へ」をクリックします。
クリックしますと下記画面が表示されますので、「次へ」をクリックします。
クリックしますと下記画面が表示され、これで装着した「WD Blue SN570」がディスクとして使える様になりました。
エクスプローラー上にも、今回追加した「WD Blue SN570」が追加されている事が分かります。
これで「WD Blue SN570」をPCで使用するための設定は完了です。
「WD Blue SN570」の速度計測結果
「WD Blue SN570」の読み書き速度を計測してみます。
使用したのは「CrystalDiskMark」、速度計測の定番ソフトウェアです。
結果は下記の通り。
ブートディスクとして使用しているSSD「WD Green WDS240G2G0A」の結果が下記。
こう見ると圧倒的に「WD Blue SN570」が高速なのが分かりますね。
「WD Blue SN570」のまとめ
今回の記事は「WD Blue SN570」に関しまして記事にまとめました。
「WD Blue SN570」は、高速かつ非常にコストパフォーマンスが高い製品です。
またツール類も充実しており、特に「Acronis True Image for Western Digital」という新しいディスクにOSを丸々コピー(クローン)するツールが無料で使えるので、非常に便利。
ツール名に「for Western Digital」と有る様に、ウェスタンディジタル用のツールとなっているので互換性なども気にせず使えるので安心感も有ります。
これも大手ディスクメーカーであるウェスタンディジタルのなせる技ですね。
もしMVMe SSDの購入を検討されている方は、「WD Blue SN570」を選択肢に入れるのも有りですよ!
今回は以上になります。