TRI 交換用イヤーピース Clarion(角笛)レビュー【使って分かった3つの事】

皆様こんにちは、Taka(@Taka31599979)です。

お気に入りのイヤホンを買っても、付属のイヤーピースが自分に合っていないという事ってありませんか。

例えば

●自分の耳の形に合わず、イヤホンの音がスカスカで全く楽しめない。。。
●耳への装着感がいまいち。。。
●音量を上げていないのに長時間着けていると耳が痛くなる。。。
etc…

などなど。。。

思い当たる節がある場合は、イヤーピースを交換すると改善する事が多いです!

今回は、そういった不快感を軽減させることが可能なイヤーピース

「TRI Clarion(角笛)」

をご紹介。

非常に使いやすい上に、意匠特許と実用新案特許取得した「音量損失を防ぐための機構」を装備した魅力溢れる商品「TRI Clarion(角笛)」について、

1.「TRI Clarion(角笛)」買って分かった事

2.「TRI Clarion(角笛)」使って分かった事

の2点を記事にまとめました。

実際に私が購入しレビューをしているので記事の信頼性の担保につながるかと思います。

それではご覧下さいませ。

目次

「TRI Clarion(角笛)」 買って分かった事

「TRI Clarion(角笛)」のパッケージ内容について

まずはパッケージ。

パッケージ前面は、上部にモデル名の「Clarion」の文字、中央にイヤーピース本体、その下にはサイズを表す「L」の文字、一番下にメーカー名の「TRI」が記載されていています。

パッケージ裏面は、製品の仕様が中国語・日本語・英語で記載され、その下はメーカーの住所が記載

上記の通り、非常にシンプルなパッケージとなっています。

「TRI Clarion(角笛)」の見た目

次は「TRI Clarion(角笛)」本体の見た目についてみていきましょう。

製品に関しては、下記画像を見て頂いても分かる通り、非常に独特な形の構造になっています。

イヤーピース上端が上に突起しており、その中には音を集約する「反射溝」を装備。

この反射溝、「角笛」の様に出口に向かって広がる構造で拡散させた音を真ん中に集約させ、音量損失を防ぐ仕組みになっています。

この構造、意匠特許と実用新案特許取得しているという事。

JVCの独自の音質向上技術である「スパイラルドット」が近しい技術でしょうか。

次は製品を様々な方向から詳しく見ていく事にしましょう。

見ていくにあたり、他製品と比べてみます。

まずは「SpinFit W1」と比較。

左が「TRI Clarion(角笛)」、右が「SpinFit W1」となります。

傘の高さはSpinFit W1」が少し高い程度ですがほぼ同じ高さ。

次は上から見た図となります。

同じLサイズですが、傘の広さはSpinFit W1」の方が広め。

軸の太さはTRI Clarion(角笛)」の方が太いという事が画像を見て分かります。

次は「JVC HA-FX1100」に装着した際の状況を見てみます。

まずは横から見た図。

JVC HA-FX1100」に装着すると「TRI Clarion(角笛)」の方が高くなってしまっているのが分かります。

次は上から見た図。

TRI Clarion(角笛)」の方が軸が太い分、開口部が広いため、イヤホンからの音が良く抜けるのではと感じました。

二つ目として「Spiral Dot」と比較。

左が「TRI Clarion(角笛)」、右がSpiral Dotとなります。

傘の高さはTRI Clarion(角笛)が先端の突起が有る分少し高くなっています。

次は上から見た図。

同じLサイズですが、傘の広さは「Spiral Dotの方が広くなっています。

軸の太さはTRI Clarion(角笛)」の方が太め。

次は「JVC HA-FX1100」に装着した際の状況を見てみます。

まずは横から見た図。

JVC HA-FX1100」に装着するとTRI Clarion(角笛)」の方がより高さを増した感じになります。

次は上から見た図。

両方とも同じくらいの開口部となっています。

「TRI Clarion(角笛)」 使って分かった事

様々なイヤホンのノズルにもしっかりと装着する事が可能

TRI Clarion(角笛)」を使って分かった事一つ目。

それは「様々なイヤホンのノズルにもしっかりと装着する事が可能」という事です。

例えば、「JVC HA-FX1100」。

下記画像を見て頂くと分かるのですが、ノズル部分の突起の凹凸があるイヤホンになっています。

TRI Clarion(角笛)」は下記画像の通り、ノズルを引っ掛けるようなスロットを備えているので、「JVC HA-FX1100」の様な凹凸が存在するイヤホンには最適な構造

ぴったりとフィットしてしっかりと装着してくれます。

ぴったりフィット感は標準で付いてくるイヤーピースよりも高く、「TRI Clarion(角笛)」が標準付属のイヤーピースの感じさえ受けるほど。

また、「SpinFit W1」の軸は大き目なので、ノズル径が大きいイヤホンでも非常につけやすくなっているのも嬉しいポイントです。

耳への装着感は非常に良い

TRI Clarion(角笛)」を使って分かった事二つ目。

それは「耳への装着感は非常に良い」という事です。

装着感に貢献している理由として、柔らかいシリコンを使用している点と、シリコンの表面がサラサラで有る点。

この柔らかいシリコンが耳の形に合わせてしっかり変形し耳にぴったりくっつき、そして表面がサラサラなので着けたときのFit感が非常に良いです。

また、「TRI Clarion(角笛)」特有の突起部分に関しては、装着感に全く影響を及ぼしません。

非常にコストパフォーマンスが高い

TRI Clarion(角笛)」を使って分かった事三つ目。

それは「非常にコストパフォーマンスが高い」という事です。

TRI Clarion(角笛)」は、

●Sサイズ 3セット
●Mサイズ 3セット
●Lサイズ 3セット
●S,M,Lサイズ 各1セット
上記4パターンから選ぶ事ができ、それぞれが「¥999(税込)」と¥1,000を切る価格に。
まずは「S,M,Lサイズ 各1セット」を購入して、自分の耳がどのサイズに適合しているのかを確認し、適合サイズをリピート購入するのが良いでしょう。

最後に

今回は「TRI Clarion(角笛)」に関して記事にまとめました。

実際に使って分かった事は

●様々なサイズのイヤホンノズルに対応し、純正製品の様にしっかりと装着できる

●柔らかくサラサラとしたシリコン素材を利用しているので、非常に装着感が良い

●コストパフォーマンスが非常に高い

の3点。

TRI Clarion(角笛)」を使ってまず感じたのが「純正製品の様にイヤホンにしっかりと装着できる」点。

ここまでしっかり装着できると、不用意に耳の中で取れる事も無いので安心して使用できます。

あとは、柔らかくサラサラとしたシリコン素材で出来ているので、耳に入れても違和感を感じない点。

人の皮膚というのは非常にセンシティブなので、柔らか&サラサラは日々使う上で非常に大事なポイントになります。

その上、3セット入って¥999というコストパフォーマンスの高さ。

これだけ安いと、複数のイヤホンを持っている人でも気軽に購入できます。

日々使うものなので、このコストパフォーマンスの高さは非常に嬉しいポイントです。

もし、この記事を読んでいただいて興味を持たれた方は、是非お試しいただければと思います。

末永く使えるイヤーピースの一つになると思いますよ!

以上、Taka(@Taka31599979)でした。

[itemlink post_id=”4748″

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガジェット大好きサラリーマン。 日々無駄に時間を使っていたがこれではダメだと思い一発発起でブログを始める。皆様のお役に立ちたいという気持ちは人一倍強く、どうすればより良い情報を提供できるか日々悪戦苦闘しながらブログを書いています。購入したガジェットや家電など、ブログで紹介していきます。

コメント

コメント一覧 (4件)

  • Takaさん

     お疲れ様です!
     Takaさんのブログを読んで『角笛』購入しました!
     実は私も少し前から目をつけており読んで後押しをされました。
     TINHIFI P1MAXと組み合わせるて使ってみました。感想はというと低音の残響感が増した感じ。
     ボーカルの音にかぶさる程ではなく下で支える感じでしょうか。
     もともともう少し低音を強調したかったのでちょうどいい感じです。
     耳にもフィットしてgoodです!コスパよし!
     ちなみにfinal MAKE2と組み合わせると低音がボワついて聞こえ、高音のキラキラ感がなくなる感じ。
     こちらは純正イヤーピースの方が合いますね。
     『角笛』は1DDのイヤホンと相性がいいような、低音がかなり変化するのでハイブリッド型のイヤホン
     だとバランスが崩れてしまう気が…私の耳はそうとらえましたww
     ほかのイヤホンとも試して検証してみたいと思います。
     

    • kazutoさん

      いつもコメントありがとうございます!
      おお、kazutoさんも買われたのですね(^^b

      なるほど、ハイブリット型イヤホンはバランスが崩れてしまうのか。
      これは興味深い情報です!!

      私はHA-FX1100で試してみたのですが、低音部分の響き具合がより心地良くなりました。
      kazutoさんのおっしゃる通り、ダイナミックドライバー1発のイヤホンに非常に相性がいいかもしれません。

      そして、kazutoさんのおっしゃる通り装着感がかなり良く非常に心地良いです。
      その上、お値段がお安いというのも嬉しいですよね(笑)

      私も、今もっているイヤホン(平面磁気ドライバーとハイブリットドライバー)ので試してみようと思います!
      また是非感想など頂ければ嬉しいです!!

      • Takaさん

         final MAKE2と角笛とレンタル中のshanling H7と組み合わせてみました。
         低音がボワつくと感じた現象はなくなりました。
         ただイヤーピースも含め好きな音にチューニングしているつもりなのでバランス崩れて
         当たり前ですよね。
         話は変わりますが、以前から気になっていた、BQEYZ のトライブリッド イヤホン
         Amazonの福袋として(2月末なのにまだ福袋?1月からずっとあるような…)
         ケーブルなしでお安く販売されておりましたので(7,800円くらいだったかな?)
         購入してみました。
          ※福袋の中身はsummer もしくはspring2といううわさです。
         半月ほどかかりH7のレンタルと同時に届きましたが…パッケージが福袋というには程遠く…
         10cm四方の茶色の段ボールが届きました(泣)紅白の袋という勝手な先入観のせい
         で…もっと華やかな気分になりたかったなとちょっと残念な気持ちに。
         中身もわからないしと気を取り直してワクワクしながら開けてみたところ
        『summer』という半透明の青色のイヤホンがお目見え。
         音質は私がチューニングしたfinal MAKE2に近しい音がします。
         ちょいボーカルがくっきりする感じの極端に音を誇張しないイヤホンかと思います。
         この音はMAKE2との価格差考えると、コスパ良すぎです。
         一番最初にこれに出会えればよかったと思いましたね(笑)
         イヤホンの沼を知らない人を引きずり込むには最適ですよコレ(笑)
         音場の広さと解像感はMAKE2が勝ち、
         ただし、いわゆるピエゾツイーターというものが入っておりますので、
         それが効いているのでしょうか、たしかに高音域もう一つユニットがある感じの
         音が聞こえます。ピエゾはネットのレビューにある通りちょっとクセがあるというか
         刺さるちょい前くらい。
         これは『角笛』の出番ではないか、と組み合わせたところ案の定バッチリですね!
         バランスよくなりました!
         念のため、K3ESでも聴いてみました。やっぱりH7のほうが音の粒立ちがいいとうこと
         でしょうね。音が荒く聞こえてしまします…しかも高音域きつく感じます…
         ESSとAKMの違いでしょうか…今後のdac買い替えに悩みますね。
         つくづく気軽に試聴できる環境が近くにほしいと思いました。

         
         
         
         

        • kazutoさん。

          こちらにもコメントありがとうございます!
          kazutoさんのおっしゃる通りで、イヤーピースを含め、そのイヤホンに合った音作りをしているでしょうから、やっぱりバランスは崩れると思います。
          ただ、万人に合う音かというとそういうわけでもないと思うので、そういう場合はイヤーピースを交換して調整するという手もありかと私は思います。
          意外と変わる時も有りますからね。

          あ、以前kazutoさんがおっしゃってたBQEYZの福袋ですね!
          まだ、福袋が売られてるのか。。。(もう4月というのに)
          そして、手元に届いたパッケージは、福袋というにはほど遠い普通の段ボール、、、これは確かに残念な気分になりますね(苦笑

          音質的には「final MAKE2」に近いが音場・解像度は「final MAKE2」に劣る、ここは値段の差が出ているのでしょうね。
          ピエゾツイーターは結構癖が有るのか。。。
          高音刺さる前の音となると、聴く人にとっては結構つらい感じはするので、それを角笛で抑える事が出来るのはかなりGoodですね。
          角笛、かなりコストパフォーマンスの高いイヤーピースだから、1万円以内で「final MAKE2」に近い音を手に入れる事が出来る。。。
          恐るべき中華イヤホンですね(^^;

          DACの違いは大いにあるでしょうね。
          後はアンプの違いも結構影響している可能性も。。。
          こういうのは、本当に視聴して自分の耳で聞かないと分からないですからね。
          これは是非、関西圏もしくは関東圏にご引っ越しを。。。(笑)
          関西圏なら、酒でも飲みながらオーディオ談義できます!←

          またコメントよろしくお願いいたします!

コメントする

目次