iBasso DX320 が発売!【DX300との比較有り】

皆様こんにちは、Taka(@Taka31599979)です。

以前、私のブログでもご紹介しましたが、iBassoから待望のDAPが発売されました。

それは、

「iBasso DX320」

※iBasso DX320 商品ページより引用

です。

【NEWS】ついにROHM製のDAC搭載!? iBasso DX320に関して」のブログをアップした2月末では、まだ詳しい仕様などが分かっていませんでした。

情報収集をされていた方もヤキモキしたのではないかと思います。

今回、発売も決まり「iBasso」の方でも詳しい仕様が展開されていたので、以下の内容

1.「iBasso DX320」その性能は?

2.「iBasso DX320」注目すべき点

について記事をまとめ皆様に情報を展開していきたいと思います。

今回の記事は、「iBasso」のPRODUCTSページから得た情報を元にまとめております。

では、ご覧ください!

目次

「iBasso DX320その性能は?

性能面に関して前モデル「iBasso DX300」と比較してみましょう。

変更点を赤太文字にして比較してみました(※不明な部分は空白にしています)。

iBasso DX320
iBasso DX300
製品仕様
ディスプレイ 6.5インチISP(2340 x 1080) 6.5インチISP(2340 x 1080)
OS Android 11.0
Mango OS
Android 9.0
Mango OS
CPU Qualcomm Snapdragon 660 Qualcomm Snapdragon 660
RAM 6GB 6GB
内部ストレージ 128GB 128GB
Wi-Fi 802.11 b/g/n/ac (2.4Ghz/5Ghz) 802.11 b/g/n/ac (2.4Ghz/5Ghz)
Bluetooth Ver5.0 Ver5.0
対応コーデック SBC / AAC / aptX / LDAC
USB USB-TypeC(USB 3.1) USB-TypeC(USB 3.1)
SDカード MicroSD x 1
バッテリー デジタルセクション用:4000mAh 3.8V
アンプセクション用:2000mAh 3.8V
デジタルセクション用:4000mAh 3.8V
アンプセクション用:2000mAh 3.8V
再生時間 平均 10時間 平均 15時間
DAC BD34301EKV x 2 CS43198 x 4
PCM 384kHz / 32bit
DSD DSD256
AMPカード AMP11 MK2s AMP11 MK2
ヘッドホンアウト シングルエンド:3.5mm
バランス:2.5mm / 4.4mm
同軸デジタル:3.5mm
シングルエンド:3.5mm
バランス:2.5mm / 4.4mm
同軸デジタル:3.5mm
本体材質 アルミ合金
サイズ(H × W × D) 162mm x 77mm x 17mm 162mm x 77mm x 17mm
重量 310g 300g
価格
$1,599 $1,199
音声仕様
シングルエンド出力
アウトプットパワー 380mW @32Ω
40mW @300Ω
350mW @32Ω
34mW @300Ω
全高調波歪み + ノイズ -110dB (no load, 2Vrms)
-110dB (300Ω load)
-99dB (32Ω load)
-111dB (no load, 2Vrms)
-107dB (300Ω load)
-95dB (32Ω load)
周波数特性 10Hz~40kHz +/-0.3dB 10Hz~40kHz +/-0.3dB
SN比 114dB 123dB
バランス出力
アウトプットパワー 1200mW @32Ω
168mW @300Ω
1240mW @32Ω
168mW @300Ω
全高調波歪み + ノイズ -112dB (no load, 2.8Vrms)
-110dB (300Ω load)
-103dB (32Ω load)
-113dB (no load, 3Vrms)
-109dB (300Ω load)
-101dB (32Ω load)
周波数特性 10Hz~40kHz +/-0.3dB 10Hz~40kHz +/-0.3dB
SN比 125dB 125dB

※上記、iBasso「DX320」と「DX300」の仕様より引用しています。

次の章では、変更点の中でも特に注目すべき点をまとめて行こうと思います。

iBasso DX320」注目すべき点

ROHM製DACに変更

注目点の一つ目。

それは「ROHM製DACに変更になった」という点です。

※iBasso DX320 商品ページより引用

●DX300 ⇒ CIRRUS LOGIC製 CS43198

●DX320 ⇒ ROHM製 BD34301EKV

これが「iBasso DX300」の一番注目すべきポイントになります。

このROHM製DAC「BD34301EKV」が一体どういったものなのか?詳しくは下記ブログをご参照下さい。

また、DACの構成も、

●DX300 ⇒ Quad DAC

●DX320 ⇒ Dual DAC

と、DX300の4DACからDX320では2DACに変わることから、音の質感なども結構変わる事が考えられます。

以前、e-イヤホンさんでDX300の視聴をさせてもらった時に「ノイズが無く、クリアな音質」だった記憶が有るので、DX320で「ROHM製」のDAC変わる事でこの辺りの音がどういう風に変わるのか、非常に楽しみで仕方が有りません。

●iBasso DX300 視聴して分かった事について纏めたブログは下記!
≫【雑記】iBasso DX300 実機を見て触って聴いて分かった5つの事

パラメトリックイコライザーが追加

注目点の二つ目。

それは「パラメトリックイコライザーが追加」された事です。

※iBasso DX320 商品ページより引用

iBasso DX320 商品ページ」には、下記の紹介が有りました。

Professional-grade Parametric Equalizer Provides High-precision EQ Fine-tuning

The in-house developed Mango player APK brings together the EQ algorithm accumulated by iBasso for many years.
In additon to the graphic equalizer, the DX320 adds a more professional parametric equalizer, prviding 6-band with 8 types of high-precision filter of all types.
Each section of the filter can be individually adjusted to adjust the F value, Q value and gain, with detailed visual adjustment capabilities.
It can achieve fine adjustment with almost not distortion, and freely defines EQ for different listening situations, bringing a more professional and advanced gameplay than graphic EQ.

※iBasso DX320 商品ページより引用

この文章には、

DX320では「グラフィックイコライザー」に加えて「パラメトリックイコライザー」を追加。すべてのタイプの8種類の高精度フィルターを備えた6バンドを提供。

とあります。

「歪が無く微調整が可能」で、「リスニング状況に合わせてEQを設定する事でより適した音質に変更する事が可能」になっているとの事なので、これも非常に楽しみな機能の一つになりますね。

最後に

今回は「iBasso DX320」に関して記事にまとめてみました。

※iBasso DX320 商品ページより引用

「iBasso DX320」の最大の特徴は

● ROHM製DAC BD34301EKVをデュアルで搭載した構成になっている

という事でしょう。

これに伴い「音質面がどのように変化したか」。

非常に楽しみな一台になるのではないでしょうか。

日本での発売はまだ不明ですが、視聴機が展示されたら是非試してみたいと思います。

もし、「iBassoのWebサイト」や「HiFiGo」などで購入されたという方がいらっしゃいましたら、コメント頂ければ幸いです。

それでは、失礼します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガジェット大好きサラリーマン。 日々無駄に時間を使っていたがこれではダメだと思い一発発起でブログを始める。皆様のお役に立ちたいという気持ちは人一倍強く、どうすればより良い情報を提供できるか日々悪戦苦闘しながらブログを書いています。購入したガジェットや家電など、ブログで紹介していきます。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Takaさん

    ごぶさたしております。
    読ませていただいてはおりましたが仕事でぐったりして
    なかなか書き込む気力がなく(笑)
    ibasso DX320気になる商品ですね。
    ROHM製DACどんな音質なのか全く想像がつきません。
    試聴されたら是非コメントお待ちしております!

    androidOSdapそろそろ買いたいところではあります。
    ただ買うタイミングに悩んでしまいます…
    基本的にdapのOSってバージョンアップしなくないですか?
    例えばAndroid9から10にあがる??
    OSの違いで不便する事ってどれくらいあるのでしょうか…
    そんなこと言っていたらいつまでも買えないんですが(笑)
    ウォークマンWM1シリーズ、ソニーさんはそのあたり考えて
    作ってたりしないかなぁと迷い中です(笑)

    話はかわりますがまた中華製イヤホンを購入しました。
    tinhifiのT3 plusというイヤホンです。
    DD1発の中音域が強調される音質特性のようです。
    聞き疲れしなくて長時間使えます。
    低音域、高音域をイコライザーで若干強くして
    あげればかなり音場が広く感じられます。
    手持ちのkzイヤホンのみとの比較なのであまり参考には
    ならないと思いますが(笑)

    • kazutoさん

      おひさしぶりです!
      ご無沙汰しておりますね、お仕事大変そうで、、、このブログを読んでご自愛くださいませ(笑)

      本当に、「iBasso DX320」気になります。
      kazutoさんがおっしゃる通り、一体どんな音質になるのか全くわからないので、より興味がそそられますね。

      「android OS dap」ですが、おそらくOS自体のバージョンアップは殆どされないのではないかと思います。
      私も、DAPでandroidのバージョンアップをしたものって見た事がないですね。。。

      不便というわけではないですが、最新のもので有ればあるほど、長く使い続けることはできるかと思います。
      その理由としては、アプリがOSバージョンに対応していなくてインストールできなくなる可能性が有るから。。。
      まぁ、そこまでDAPを長いこと使い続ける事が出来るかはわかりませんが。。。(汗

      なので、最新のウォークマンWM1シリーズはOSも「Android 11」とandroid DAPの中でも新しいものを使っていますし、
      数年は問題なく使い続ける事が可能かなと思いますね。

      中華イヤホン、いいですね!!
      tinhifiのT3 plus、調べてみたら1万円以内で買えるとなると、食指が動いてしまいますね(笑)
      kazutoさんがおっしゃる「聴き疲れしない」というのは、本当に大事ですね。
      最近、低音よりも中音域が良く出るイヤホンが聴いていて気持ちよく聴ける事が多いので、
      ちょっとチェックしてみます!
      今週末、タイムセール祭りありますしね(ニヤリ)

      また情報をおまちしております!

コメントする

目次