【雑記】Amazon ビッグセールで購入したガジェット類

Amazon ビッグセール

が終了しました!

本当にあっという間の5日間でしたねぇ。

皆様は何を購入されましたでしょうか?

私は、家庭用品・服・ガジェットと普段使いの物を中心に購入し、大体購入成功しております。

※一部、服だけ、数量限定セールで急いで買いすぎて、サイズを間違っており、返品と相成りました。。。Amazonは返品が出来るので助かりました(冷や汗)

その中でもガジェット類は、在宅勤務で活躍する商品を購入したので、かなり満足しております。

今回は、そのガジェット3点をご紹介。

これさえあれば、家での仕事も捗る事、間違いなしです!

目次

1.Belkin USB-C マルチメディア HUB

まずは、こちら。

「Belkin USB-C マルチメディア HUB」

これは、前回でのブログ「 【レビュー】Belkin USB-C マルチメディア HUB を使って分かった3つの事 」でも書きましたが、非常に便利な製品です。

何が便利か?

それは、USB Type-Cのケーブルを1本で、

・PCの充電
・有線LANに接続
・外部モニターに接続
・周辺機器に接続

が実現できます。

あれやこれや、ケーブルをPCに挿すという動作が1回で済むようになるため、私のようなイラチで面倒くさがりやにはピッタリな製品(笑)

在宅業務をする場合は、持っていても損はしない製品ですね。

また、計量コンパクトなので、外出先でも使用できるのも、おススメするポイントです。

 

2.RAVPower GaN採用 65W USB充電器 RP-PC133 ブラック

そして、小型軽量でありながら65W出力可能な充電器。

RAVPower GaN採用 65W USB充電器 RP-PC133 ブラック」

これ、到着時のパッケージサイズを見て

「ちっさ!!」

と言ってしまったくらいコンパクトでびっくりしました(笑)

今まで、使っていた「YOJOCK」の充電器(57W)と比べ一まわり小さいけど、出力は大きい。

GaN (窒化ガリウム)」のすごさを改めて感じる製品ですね。

実際に使用しましたが、途中で充電が出来なくなったりなどの不安も全く無し!

【スマートな電力配分、最先端のPD Pioneer Technology】
出力自動配分機能:接続されたデバイスに応じ、自動的に出力を判別し、パワフルかつ安全に充電
電流自動判別機能:接続機器を自動検知し、最大3.25Aで適切な電流を出力
電圧自動補償機能:ケーブル抵抗を検知し、出力電圧を自動的に調整
※ご注意:2ポートを同時に利用して充電する場合、USB-Cポートの出力が45W以上なら、それぞれの出力は60Wと5Wになり、合計出力は65Wになります。
USB-Cポートの出力が45W以下なら、それぞれの出力は45Wと18Wになり、合計出力は63Wになります。
USB-CポートはノートPCなどへの充電が80%ぐらいになると、バッテリーを保護するために、出力は45Wと18Wに降ります。(出力値の切り替える時に一時的に充電が停止しますが自動的に再開いたしますので、ご安心ください。)

RAVPower RP-PC133 ブラックの商品紹介ページから引用

上記、商品説明にもある様に、接続する機器により、色々な出力形態に変わる様に設計されているので、かなり安心して利用できる製品かなと考えられます。

Amazonのレビューでも高評価なのが納得できますね。

3.Stouchi USB type C 延長ケーブル 1.0m

前回でのブログ「 【レビュー】Belkin USB-C マルチメディア HUB を使って分かった3つの事 」でも書きましたが。。。

「Belkin マルチメディアHUB」、type-Cのケーブルが短い。。。

短いので、PCを置く位置がかなりシビアになります。

※まぁ、モバイルを考えるとこの短さがちょうど良いのかもしれません

これでは、PCの置く位置を確保できない為、それを解消すべく購入したのが、この製品。

Stouchi USB type C 延長ケーブル 1.0m」

ケーブル長が1.0mあるので、これでPCの置く位置の制約が解消されました。

「Belkin マルチメディアHUB」にこの延長ケーブルを接続した画像が以下。

見ても分かるように、かなり良い感じです。

ケーブルはちょっと固めなのですが、耐久性は有りそうなので、良しとします。

後は、PCの充電が出来るか」「有線LANが使えるか」「外部モニターに映像が映るか」「周辺機器に接続できるか」これが一番心配でしたが、全く問題は有りませんでした

全て、問題なく使えてオールクリア。

かなり良い買い物をしました。

4.最後に

世の中には、本当に色々なガジェットが有ります。

その中で、自分に合った物を探すのは至難の業ですが、見つけた商品がしっかり使えて便利になった時の悦びはひとしおです。

※使えなかった時も、ある意味一生の思い出にはなりますけどもね(笑)

今回は、新型コロナウイルスの影響に伴う在宅勤務を少しでも快適にすべく、この3点を購入しましたが、かなり納得がいく、そして満足度の高い購入だったと感じています。

在宅勤務をされている皆様も、ぜひお試しくださいませ。

また、こういう便利商品もあるよ、というのが有りましたら、コメント頂ければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガジェット大好きサラリーマン。 日々無駄に時間を使っていたがこれではダメだと思い一発発起でブログを始める。皆様のお役に立ちたいという気持ちは人一倍強く、どうすればより良い情報を提供できるか日々悪戦苦闘しながらブログを書いています。購入したガジェットや家電など、ブログで紹介していきます。

コメント

コメント一覧 (2件)

  • お疲れ様です!
    Belkin USB-C マルチメディア HUB、使いやすそうですね!
    会社のパソコンが新しくなり、USB TYPECが付きそうなのでそのタイミングで購入してみたいと思います。

    ちなみに私が購入したRAVPower GaN採用 65W USB充電器 RP-PC136もかなりGoodです♪
    スマホの純正急速充電器が接触不良になっておりましたのでいいタイミングで購入できました。
    窒化ガリウム、ほんとにすばらしいです。充電速度も速く、4ポートフルに使っても充電器表面は
    あったかいなぁというレベルです。
    ただ、一つ気になったのが、RP-PC136を100Vコンセントに直接さしPDポートで充電する際には
    スマホの画面に急速充電中・満充電まで40分と表示され問題はないのですが、
    電源タップを介してRP-PC136を使うと急速充電と表示されず、満充電まで2時間と表示され
    充電スピードが遅くなってしまいました。
    電源タップの種類にもよるのでしょうか…当りまえなのか、ちょっと気になるところです。

    それと、MUTORY MT-CS25みてみました!乾燥剤いれられるのもいいですね!
    イヤホンは毎日会社へ持っていって気分転換に最低1曲は聞くようにしておりますので
    100均で買ったイヤホンケースは厚みが足りず失敗してしまいましたのでこのサイズだとちょうどよさそうです。
    実はmusashino LABELさんのイヤホンケースがネット部が使いやすそうな気がして迷っているところです(笑)

    • >Kazutoさん

      お疲れさまです!
      BelkinのマルチメディアHUB、かなり良いですよ。
      当初はお高いドッキングステーションを買おうかと考えていたのですが、宝の持ち腐れになりそうで、こちらにしましたが正解だったと思います(笑)

      Kazutoさんのおっしゃる、「RP-PC136」も良いですね。
      というか、こっちにした方が良かったかなと思うようになってきております(笑)
      充電ポートが多い方が、利便性が高いですしね。

      電源タップを介する事でそういう状態になるのは気になりますね。
      電源タップの容量が原因で「RP-PC136」の方でオーバーしないように制限をかけているのかもしれませんね。
      このあたりは仕様をよく見てみないと分からないですが。

      「MUTORY MT-CS25」は、Kazutoさんが仰るとおり、乾燥剤が入れれるのが決め手で購入しました。
      乾燥剤をセットする所が筒状になっているので、ここにイヤホンケーブルを巻けるのがポイントで、使いやすいですよ!
      ただ、ネットがちょっと使いにくいので、もしネットを有効活用したいという場合は、musashino LABELさんの方が良いのかもしれません。

コメントする

目次