ソニーモバイルコミュニケーションズから、中々凄いスマートホンが発表されました。
それが
「Xperia 1 III」
※ソニー「Xperia 1 III」ニュースリリースより引用
です。
何が凄いか。
それはスマートフォンでは世界初となる機能を様々搭載している点。
これぞ、
技術のソニー
を再度認識させる製品になるのではないかと思います。
今回は、展開された情報を元に、「注目するポイント」を記事にまとめてみようと思います。
発売された際の参考にして頂ければと思います。
注目ポイント
スマートフォンでは世界初 4K/120Hz HDR対応有機ELディスプレイ搭載
※ソニー「Xperia 1 III」ニュースリリースより引用
まずは一つ目。
「4K/120Hz HDR対応 有機ELディスプレイ搭載」
でしょう。
スマートフォンで「4K/120Hz HDR対応 有機ELディスプレイ搭載」は世界初になります。
いやぁ本当に凄い。
これこそ「Xperia」のフラグシップ機にふさわしい性能なのではと思います。
「スマホで 4K/120Hz の性能って要る??」
と思うかもしれませんが、スマホでなんでも出来る様になった(コンテンツも増えた)この世の中、「4K/120Hz」という性能が有った方が良いかと私は思います。
ただ、ゲームも映像も残像感なくヌルヌル動くので、一度この性能に慣れてしまったら他のモニタの映像を見た時に、カクカクするといった違和感を感じるかもしれません・・・(苦笑)
ニュースリリースを見ても、詳しい事は書いていなかったのですが、HDMI入力は付いているのでしょうか?
もしついていたら、PS5の4K/120Hzの映像を「Xperia 1 III」で楽しめるのではと思いました。
スマートフォンでは世界初 Xperia 本体のスピーカーで「360 Reality Audio」を楽しめる。
※ソニー「Xperia 1 III」ニュースリリースより引用
二つ目。
「Xperia 本体のスピーカーで「360 Reality Audio」を楽しめる」
という点。
本体のスピーカーで「360 Reality Audio」を再生できるのは世界初の技術です。
「360 Reality Audio」に関しましては、「 【レビュー】360 Reality Audio を WH-1000XM3で試してみた 」で記事にしているのですが、本当に「色々な場所から音が聴こえる」ので音楽を聴いてもまるでその場所にいるかのような体験が出来て面白い技術です。
私はヘッドフォン「WH-1000XM3」で試したのですが、「Xperia 1 III」ではXperia 本体のスピーカーで「360 Reality Audio」を体感できると言う事で、対応のヘッドフォンを購入するといった新たな投資を行う必要もなく楽しむ事が出来るというのはおススメ出来るポイントの一つと考えます。
世界初 可変式望遠レンズを搭載
※ソニー「Xperia 1 III」ニュースリリースより引用
三つ目。
それは、
「70mm・105mmの可変式望遠レンズ(F2.3・F2.8 デュアルフォトダイオード)を搭載」
している点。
デュアルフォトダイオードセンサー搭載のスマートフォンとしては可変式望遠レンズを備えるのは世界初となり、まさに技術のソニー&カメラのソニーを体現している装備です。
実際にどんな感じで撮影が出来るのか、実物で試してみたいそんな装備です。
最後に
今日は、本日発表が有りましたSONYの「Xperia 1 III」について、記事をまとめました。
様々な世界初の機能と、SONYの持つ資産や技術(特にデジタルカメラのαシリーズの技術)をふんだんに盛り込んだ、魅力あるスマートフォンに出来上がっているのではと思います。
後、気になる部分と言えば「価格」。
これだけ新技術や新装備、機能モリモリだと余裕で10万円は超えるお値段になりそうですね。。。(苦笑)
発売時期は今年初夏(6月~7月頃)。
非常に楽しみなスマートフォンの一つになりそうです。
コメント
コメント一覧 (4件)
お疲れ様です!
どちらに書き込もうか迷ったのですが、SONYつながりでこちらに書き込むませていただきます。
いろいろネットを見ていて…
中学生のころSONYのミニコンポを購入したのを思いだしまして、SONYも選択肢にいれてもいいかもなーってことでサイトを見ていました。フルデジタルアンプ「S-Master HX」って文字を見てしまい、なんか響きがかっこいい!聞いてみたいっ!ってことでSONYのウォークマン(中古)をポチってしまいました…完全に勢いです。
NW-ZX300という型でAndroidOSではないタイプです。
まだ届いておりませんが楽しみすぎて、とりあえずご報告ですw
Kazutoさん
コメントありがとうございます!!
おおお、DAP買われましたか!!
それも、SONYとは中々良い選択をされたと思いますよ。
私もHiBy R6 Proの前に使ってたのは、Sonyで「NW-A25HN」でした。
軽くてコンパクトで音も良くて、非常に良い端末でしたよ^^b
「Android DAP」は自由度は非常に高い反面、音質面ではwalkmanのようなAndroid非搭載のDAPの方が優位性はあります。
Android端末って、バックグラウンドで通信したりなどノイズを引き起こす動作してるので。。。
そう言う観点から言うと、音楽専用に作られたDAPは専用OS・専用ハードなので、動作も快適で音も良い。
Sonyは「S-Master HX」と言うデジタルアンプを搭載して、よりクリアにより高音質でハイレゾ音源を聴かせてくれるようになっているので、Kazutoさんの選択は良い選択だと思います。
ストリーミング再生ができないのが残念な所はありますが、純粋に音楽を楽しむと言う観点では、ベストバイな製品ではないでしょうか。
今、ちょうどAmazonでもsamsungのmicroSDカードもタイムセールで安くなっているので、届く前に買っておくのもいいかもしれません!!
https://takaroom.com/review-samsung-evo-plus-512gb/
これさえあれば、容量も気にせず音楽を楽しむことができますよ^^b
到着して音を聴かれましたら、感想のコメントいただければ幸いです!!
Takaさん
本日届きました!!「NW-ZX300」
いやーいいですね!初DAP!アルミの削り出しの筐体が所有欲を満たしてくれますw
コンパクトなサイズの割には重さを感じます。
開封時はきっとニヤニヤしていたかもしれませんw
早速感想を書きます。
まずはいいところ。
今日1日聞いておりましたが電池が全く減りません。
取説見るとFLACバランス接続時満充電から23時間もつと…
移動中でスマホで聞いていると電池の減りに気を遣うのでこれはかなりポイント高いです。
次にスリープタイマーはうれしいですね。しばしば寝イヤホンしますので下手すると
朝まで曲が流れていることも多々あります。さすがにその日は寝起きがあまりよろしくないのでw
さっそくこれも今日試してみます。
重要な音質です。曲はヒゲダンのHELLO・宇多田ヒカルOne Last Kiss、イヤホンはKZのZAXで
聞きこんでみました。
感想は…最高!めっちゃいい!!
スマホ+ibasso04より遥かに音がクリア、全体的に広く感じるといえばいいのでしょうか。
まぁこれは当たり前の結果でしょうか…
自宅にいるときはパソコン+foobar2000+ibasso dc04で聞いておりますのでそれが基準なのですが
低音の鳴りがいいといえばいいのでしょうか。素人表現ですみませんが、HELLOのドラムがよりくっきり聞こえる、女性ボーカルの声が艶やかな感じ、気のせいかもしれませんがそう感じました。
逆を言えばibasso dc04も、もしかしてこの金額でこの音が出ればこれはこれでコスパめちゃくちゃいいんじゃないのかという気がしますが……笑
悪いところは今のところありません、ただやっぱりSDカードは必須ですね…500曲くらい入れたら満杯になって
しまいますw256GBが余ってたのでとりあえず入れました。
明日からまた音楽ライフが楽しくなりそうです。
Kazuto さん
コメントありがとうございます!!
おおお、「NW-ZX300」届きましたか。
いやぁ良いですね、Kazutoさんの悦びがひしひしと伝わってきますw
バッテリーの持ちが良いのは、音楽専用DAPの良い所ですね。
Android端末になるとその半分になりますから、どんなけ裏でAndroidは電池を食っているのか分かる結果です。。。
「スマホ+ibasso04より遥かに音がクリア、全体的に広く感じる」は「NW-ZX300」の力でしょう。
やはり「専用の電源」と「専用の設計」による違いがそこにあるのではと思います。
「ibasso dc04」といったポータブルUSB-DACの良さは、やはり「既存の端末を手軽に音質向上させる」という所なんだと思います。
そういった点で、初めての方も気楽に音楽の沼に引きずりこめるよう(言い方)コスパ良く作られているのではと感じますねぇw
SDは必須ですねぇ。。。
DSDとかになると1曲数百MBを余裕に超えますからね。。。(恐ろしや)
引き続き音楽ライフを楽しみましょう!
Kazutoさんの物欲を掻き立てる、記事をどんどん書いて行きますので、今後ともよろしくお願いいたしますw