HiByが「RS8」を発表!その性能は?【HiBy R8との比較有り】

皆様こんにちは、Taka(@Taka31599979)です。

年末に向け、各メーカーが色々な新製品を発表してきている今日この頃。

そんな中、HiByから注目する超ド級DAPが発表されました。

それが

「HiBy RS8」
※HiBy RS8 プレスニュースより引用

です。

情報はWeb上には上がっていましたが、ようやく発売と言う事で、HiByユーザーだけでなくDAPユーザーも興味を持ってらっしゃる方も多いのでは無いでしょうか。

HiByのWebページにて仕様面や性能に関して色々と情報が展開されておりましたので、今回は皆様が知りたいと思われる

1.「HiBy RS8」とはどんな製品?仕様面

2.「HiBy RS8」とはどんな製品?注目すべき点

の2点について記事にまとめ、情報を展開していきたいと思います。

もし、興味のある方はご覧いただければ幸いです。

目次

「HiBy RS8」とはどんな製品?仕様面

まずは仕様面に関して、以下の表にまとめました。

比較対象に「New HiBy R6」を載せておりますので、ご確認頂ければと思います。

HiBy RS8
HiBy R8
ディスプレイ 5.5インチ(1980×1080)Full HD(IPS) 5.5インチ(1980×1080)Full HD(IPS)
SoC Snapdraon665 Snapdraon660
DAC R-2R(Darwin Ⅱアーキテクチャ採用) AKM AK4497 × 2
ネットワーク Wi-Fi(2.4/5GHz) 4G(SSモデルのみ)
Wi-Fi(2.4/5GHz)
Bluetooth 5.0 5.0
Bluetoothコーデック SBC、AAC、aptX、aptX HD、LDAC、UAT SBC、AAC、aptX、aptX HD、LDAC、UAT
USB USB3.1 USB3.1
OS Android 12 Android 9.0
RAM 8GB 4GB
内部ストレージ 256GB 64GB
SDカード micro SD(最大2TB) micro SD(最大2TB)
DSD DSD1024 DSD512
PCM PCM1536 PCM768
MQA 16倍展開 16倍展開
バッテリー 12,000mAh 10,000mAh
充電時間 約5時間 約5時間
再生時間(3.5mm) Turbo on:8時間
Turbo off:12時間
14時間
再生時間(4.4mm) Turbo on:6時間
Turbo off:8時間
13時間
ヘッドホン 出力 ステレオミニ:3.5mm
バランス:4.4mm
ステレオミニ:3.5mm
バランス:4.4mm
ライン出力 ステレオミニ:3.5mm
バランス:4.4mm
ステレオミニ:3.5mm
バランス:4.4mm
アウトプットパワー(32Ω) 3.5mm:280mW
4.4mm:780mW
3.5mm:300mW
4.4mm:1088mW
サイズ(H × W × D) 143×82×22(mm) 143×81×20(mm)
重量 584g R8AL:420g
R8SS:520g
本体素材 純チタン アルミ or ステンレススチール
カラー グレー ブラック
価格 未定 R8AL:¥213,270(税込)※ヨドバシ
R8SS:¥266,200(税込)※ヨドバシ

「HiBy RS8」とはどんな製品?注目すべき点

DACチップにR-2R」を採用

注目点の一つ目。

それは「SDACチップに「R-2R」を採用」している点です。※HiBy RS8 プレスニュースより引用

この「R-2R」DAC。

オーディオ専用のDACではなく医療計測用として主に使われているDACで、オーディオ用の⊿Σ方式のDACと比べてより自然な音に変換できるようになると言う事です。

ただコストが高く搭載する際の難易度が高いため中々お目にかかれないDACだと、販売代理店の飯田ピアノの担当の方に伺った事が有ります。

HiByは「R-2R」DACの搭載には意欲的で、「HiBy RS6」「HiBy RS2」に続く3台目になる「HiBy RS8」。

「HiBy RS6」の音を実際に聴いた時は

・非常に暖かみのある音質

・音場が広い

の印象を受けました。

今回、より進化した「HiBy RS8」でどういった音を聴かせてくれるのか、非常に楽しみです。

次世代の Darwin Ⅱアーキテクチャを搭載

注目点の二つ目。

それは「次世代の Darwin Ⅱアーキテクチャを搭載」している点です。

「Darwin Ⅱアーキテクチャ」ですが、「Darwin アーキテクチャ」からの進化が凄い。

※HiBy RS8 プレスニュースより引用

●Darwin ⇒ 6個の高速スイッチ、92個の高精度抵抗

●Darwin Ⅱ ⇒ 12個の高速スイッチ、184個の高精度抵抗

と、前世代の倍に。

※HiBy RS8 プレスニュースより引用

倍になる事で、

●Darwin と比較して、ダイナミックレンジが15dB増加

●サンプルレートはDSD1024x、PCM1536kHzまで対応

となり、もうポータブル機器とは考えられないような性能を発揮する製品になっています。

はっきり言ってポータブル機器でここまで必要なのかと考えさせられる性能に驚きです。

Class Aヘッドフォンアンプを搭載

注目点の三つ目。

それは「Class Aヘッドフォンアンプを搭載」している点です。

※HiBy RS8 プレスニュースより引用

HiBy初「Class Aヘッドホンアンプ」を搭載した「HiBy R5 Gen2」。

その「HiBy R5 Gen2」と比べ「HiBy RS8」は下記の様に構成が変わっています。

「HiBy R5 Gen2」⇒「8つのペア バイポーラ トランジスタ」
「HiBy RS8」⇒「2つのOPA1652 オペアンプ」+「8 つの NXP デュアル バイポーラ トランジスタ」

「HiBy R5 Gen2」で「Class Aヘッドホンアンプ」をOnにして視聴した時、

●音の厚みが増し、特にボーカルの音が非常に聞こえやすくなった。

●全体的に柔らかく暖かみがある音質に変わった。

とかなり音質向上を感じる事が出来たので、新たにアンプ構成が一新された「HiBy RS8」では、かなり変わるのではと考えられます。

今から非常に楽しみですね。

独立した電源供給で干渉を排除

注目点の四つ目。

それは「独立した電源供給で干渉を排除」している点です。

※HiBy RS8 プレスニュースより引用

「デジタル回路」「DAC回路」「プリアンプ回路」「ヘッドフォン回路」それぞれ独立。

それぞれの回路に干渉する事なく電力を供給する事が可能な作りになっています。

干渉ゼロでそれぞれの回路に安定した電力供給が出来るので、より音質向上が期待できますね。

ボディに純チタンを採用している

注目点の四つ目。

それは「ボディに純チタンを採用している」点です。

※HiBy RS8 プレスニュースより引用

プレスニュースには下記の様に記載されていました。

The RS8’s titanium body is formed from a single solid slab of titanium via CNC in 17 advanced steps over 19 hours for each unit, forming its bold lines with precision

※HiBy RS8 プレスニュースより引用

チタンの塊から19時間という時間をかけて17の工程を経てボディを形成するという事で、かなり力を入れて作られているのが分かります。

チタンを使用する事で、見た目も手触りも非常に質感の高いものに仕上がっているのではないでしょうか。

まとめ:「HiBy RS8」は非常に気になる1台

「HiBy RS6」は非常に気になる1台だと感じました。

その理由は

「R-2R」DACと「Darwin Ⅱアーキテクチャ」の組み合わせで、可能性無限大な端末に仕上がっている。

●バージョンアップしたClass Aヘッドフォンアンプを搭載している。

●独立した電力回路で、より安定した電力を供給可能である

●チタンボディによる質感向上に成功している

の上記4つ。

やはり、次世代の「Darwin Ⅱアーキテクチャ」搭載で一体どのような進化となっているのか非常に気になります。

その他フラグシップ機に相応しい新しい機能や設計がなされているのも見逃せませんね。

一体どんな端末になっているのか、本当に楽しみな端末の一つです。

発売日が12月9日、予約が11月11日から開始されるという事。

最近の情勢上、予約しないと恐らく手に入らないのではないかと考えられるので、欲しい方は予約をお勧めします。

もし、予約した!という方がいらっしゃいましたらコメント頂ければ幸いです。

それでは、失礼します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ガジェット大好きサラリーマン。 日々無駄に時間を使っていたがこれではダメだと思い一発発起でブログを始める。皆様のお役に立ちたいという気持ちは人一倍強く、どうすればより良い情報を提供できるか日々悪戦苦闘しながらブログを書いています。購入したガジェットや家電など、ブログで紹介していきます。

コメント

コメントする

目次