皆様こんにちは、Takaです。
昨年、FiiOから発売されてすぐに売り切れとなってしまった「FiiO M11 Plus LTD」。
レビュー記事などを見てもかなり評判が良く、すぐに売り切れになるのも納得な製品でした。
その人気となった「FiiO M11 Plus LTD」のDACが変更になった製品がFiiOから発売されました。
それが、
「FiiO M11 Plus」
HiFiGo「FiiO M11 Plus」商品紹介ページより引用
です。
「FiiO M11 Plus」、単にDACが変更になっただけでなく良くなっている点がいくつかあり、より普段使いが快適になるバージョンアップがなされています。
今回はそんな「FiiO M11 Plus」に関して、以下の内容
1.「FiiO M11 Plus」その性能は?
2.「FiiO M11 Plus」注目すべき点。
について記事をまとめ皆様に情報を展開していきたいと思います。
今回の記事は、メーカーである「FiiO」と高品質のオーディオ機器が何でも揃うショッピングサイト「HiFiGO」から得た情報を元にまとめております。
では、ご覧ください!
「FiiO M11 Plus」その性能は?
性能面に関して、AKMのDACが搭載された「M11 Plus LTD」と比較してみましょう。
変更点を赤太文字にして比較してみました。
※商品紹介サイトに記載が無かった部分は空白にしています。
M11 Plus |
M11 Plus LTD | |
---|---|---|
製品仕様 | ||
ディスプレイ | 5.5インチ(1440×720)タッチスクリーン | 5.5インチ(1440×720)タッチスクリーン |
SoC | Qualcomm Snapdragon 660 | Qualcomm Snapdragon 660 |
RAM | 4GB | 4GB |
内部ストレージ | 64GB | 64GB |
Wi-Fi | 2.4GHz /5GHz | 2.4GHz /5GHz |
Bluetooth | Ver 5.0 | Ver 5.0 |
Bluetooth送信 | LDAC / AptX / AptX HD / AAC / SBC | SBC /AAC /aptX /aptX HD /LDAC |
Bluetooth受信 | SBC /AAC /LDAC | SBC /AAC /LDAC |
USB | Type-C(USB3.0) | Type-C(USB3.0) |
OS | Android 10(FiiOカスタム仕様) | Android 10(FiiOカスタム仕様) |
SDカード | microSDカード対応(最大2TB) | microSDカード対応(最大2TB) |
バッテリー | 6000mAh | 6000mAh |
再生時間 | シングルエンド:約14時間 バランス:約14時間 |
シングルエンド:約11.5時間 バランス:約10時間 |
スタンバイ時間 | 41日 | 41日 |
DAC | ES9068AS × 2 | AK4497EQ × 2 |
PCM | 384kHz /32bit | 384kHz /32bit |
DSD | DSD256 | DSD256 |
MQA | x8 デコード対応 | x8 デコード対応 |
ヘッドホンアウト | シングルエンド:3.5mm バランス:2.5mm /4.4mm |
シングルエンド:3.5mm バランス:2.5mm /4.4mm |
本体材質 | Aluminum Alloy /Stainless Steel | |
サイズ(H × W × D) | 136.6 × 75. 7 × 17.6(mm) | 136.6 × 75. 7 × 17.6(mm) |
重量 | 295g | Aluminum Alloy:310g Stainless Steel:405g |
価格 |
$799.99 | Aluminum Alloy:¥99,000(税込)※発売当時 Stainless Steel:¥125,950(税込)※発売当時 |
音声仕様 | ||
シングルエンド出力 | ||
アウトプットパワー | 210mW(32Ω) | 206mW(32Ω) |
全高調波歪み + ノイズ | 0.00054%以下(1kHz/32Ω) | 0.0006%以下(1kHz/32Ω) |
ノイズフロア | 2.5μV以下 | 2μV以下 |
SN比 | 122dB以上 | 120dB以上 |
出力インピーダンス | 1Ω以下 | 1Ω以下 |
チャンネルセパレーション | 76dB以上(1kHz/32Ω) | 76dB以上(1kHz/32Ω) |
バランス出力 | ||
アウトプットパワー | 660mW(32Ω) | 588mW(32Ω) |
全高調波歪み + ノイズ | 0.00085%以下(1kHz/32Ω) | 0.00146%以下(1kHz/32Ω) |
ダイナミックレンジ | 2.5μV以下 | 3μV以下 |
SN比 | 126dB以上 | 120.5dB以上 |
出力インピーダンス | 2Ω以下 | 2Ω以下 |
チャンネルセパレーション | 111dB以上(1kHz/32Ω) | 111dB以上(1kHz/32Ω) |
※上記、FiiOの「M11 Plus LTD」と「M11 Plus」のパラメータページより引用しています。
「FiiO M11 Plus」注目すべき点。
搭載DACがESS製に変更
注目点のまず一つ目。
搭載されているDACに変更が有ります。
上記の通りAKM製からESS製への変更が行われております。
DAC変更に伴い「M11 Plus LTD」と比べ音の雰囲気は変わっている事が考えられます。
是非聴き比べてみたいですね。
またこのDAC変更に伴ってもう一つユーザーにとって利益となる変更点があります。
それは次の紹介で。
再生時間の向上
HiFiGo「FiiO M11 Plus」商品紹介ページより引用
次に注目すべき点は、再生時間が向上している事。
シングルエンド:約11.5時間 ⇒ 約14時間
バランス:約10時間 ⇒ 約14時間
シングルエンドで2.5時間、バランスで4時間と連続再生時間が伸びています。
シングルエンドとバランスの連続再生時間が同じというのも目を惹きますね。
バッテリー容量は「6000mAh」と変更は無い為、AKM製DAC「AK4497EQ」の消費電力が大きかったという事が分かります。
ユーザーとしては再生時間が伸びるのは非常に嬉しいポイントですので、DACにこだわりのない方はESSバージョンの「FiiO M11 Plus」を買うというのも良いかと思います。
音声仕様の向上
HiFiGo「FiiO M11 Plus」商品紹介ページより引用
音声仕様を見て頂いても分かる通り全体的に向上が図られてます。
特に、シングルエンド・バランスともにアウトプットパワーが向上している事が非常に目を惹きます。
シングルエンド:206mW ⇒ 210mW
バランス:588mW ⇒ 660mW
シングルエンドで4mW、バランスで72mWと大幅に向上。
アウトプットパワーの向上でより安定して音を鳴らす事が出来るので、ユーザーとしては嬉しいポイントでしょう。
単にDACのみを変えるだけでは購入する側としてはあまり面白みもないので、こういった形でマイナーバージョンアップが図られて発売されるのは非常に良い事だと感じます。
まとめ:「FiiO M11 Plus」は日本での発売が待ち遠しい一品
今回は「FiiO M11 Plus」に関して記事にまとめてみました。
「FiiO M11 Plus LTD」と比べ、
●再生時間の延長
●アウトプットパワーの向上
といった普段使いがより快適になる形での仕様変更が見られ、良いDAPに仕上がっていると感じました。
「AKMのDACじゃなくても問題ないよ!」という方は、「FiiO M11 Plus」は非常におススメ出来るDAPなのでは無いかと思います。
日本での発売がまだ発表されていないので非常に待ち遠しいですね。
待ちきれない!!という方は、「AliExpress」や「HiFiGo」で購入は可能ですので、是非ご確認下さいませ。
もし、すでに購入されたという方がいらっしゃいましたら、コメント頂ければ幸いです。
それでは、失礼します。
コメント
コメント一覧 (2件)
Takaさん
お疲れ様です!
本年初書き込みをさせていただきます!
昨年は楽しませていただきました、ありがとうございます。
私は昨年1年間、初心者なりに音を色々聞いた結果
好みの音になるかどうかはイヤホンとdapの相性だろう、という結論に至りました。
PCorスマホor Sony ZX300oribassoDC03-04 &イヤホンで聞きくらべて見た結果、
一番好みの音はPC&ibassoDC04&kz astの組み合わせとなりました。
(最近また多ドラのイヤホンを買ってしまいました…)
Sony ZX300と多ドラのイヤホンの組み合わせは低音がボワついてしまい長時間聞いていられず…
そもそもSonyさんはそんな構成のイヤホン作っておりませんので当たり前かもしれませんw
ZX300には相性のいいイヤホンを探すとして…dap探しが振り出しに戻ったと思っているところに
この記事はヤバいですw
さてさて「FiiO M11 Plus」カッコいいです!今すぐほしいです!
ESS製へ変更ということは限定台数ではないはずですよね??
また出張の機会を狙って視聴しにいかねばと思っておりますw
スナドラ660ということはサクサク動きそうですね。視聴して気に入れば買ってしまいそうです。
> Kazutoさん
あけまして、おめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おっしゃる通りで、機器同士の相性もあると私も思います。
そして、人がどれだけ良いと言っても自分の耳に合わないと、自分の中では良いものではなくなる。
いかに、自分の耳で聴いて自分の好みに合った音を探すか、大事かなぁと思う日々です。
本当に、奥が深くそしてお金がかかりますね。。。(苦笑)
多ドラのイヤホンもちょっと試してみたいと思う今日この頃。
KZは種類も多く、Amazonでもセールしていることがよくあるので、タイミングを見計らって購入してみようとおもいます。
おっと、とんでもない記事を上げてしまいました。。。笑
「FiiO M11 Plus LTD」を実機で見ましたが、かなりよき端末でしたよ。
動作もさっくさくですしね、快適に操作できるのはAndroid端末の魅力かなと思います。
今回は、kazutoさんのおっしゃる通り限定製品ではないと思うので、じっくり試聴できて買えるかなと思います。
ただ、昨今の半導体不足の影響で、販売が安定するには時間はかかりそうな予感はしますが。。。
なので、こっそりへそくりを貯めておき、視聴した時に買ってしまうというのが良い手かなと思います(笑)